かんきつ ジュース
たまねぎ ドレッシング
ギフトセット OC-farm Blog
OC ファーム案内 スタッフ紹介

Blog

2009/05/20 食べてみてください。(ぺしゃんこ玉ねぎ編)

こんばんは。

ダウンタウンのまっちゃんが結婚したのをついさっき知った玉ねぎ王子です。

テレビをほとんど見ないもので…

そうそう、明日(5月21日)出荷分の玉ねぎから、

貝塚早生

という玉ねぎを順次出荷します。

以前紹介した玉ねぎです。

http://www.oc-farm.com/blog/?p=1169

一般によく見る玉ねぎと比べると、ぺしゃんこの形をしています。

kaizuka

でも、パートのおばちゃんいわく、

「甘くておいしい」

だそうです。

ぜひみなさんも一味違った「ぺしゃんこ玉ねぎ」を食べてみてください。

少量しか栽培していなかったので、数量限定(!?)です。


2009/02/26 今年もこの時期がやってきました。

どうも、「新」玉ねぎ王子です。

今日から私たちの新玉ねぎを各直売所に出荷し始めました。

新玉ねぎは柔らかくて、辛みもなく甘さを強く感じることができます。

ぜひ食べてみてください。

大きく『新』と書いてあるポップが目印です。

newonion2


2008/12/24 玉ねぎあります。

メリークリスマス。玉ねぎ王子です。

まだあります。

玉ねぎが!

実は今朝 JAえひめ中央の直売所「太陽市(おひさまいち)」に配達に行くと、花を持ってきている知り合いのお母さんが、

「このあいだのイベントのときにあっという間に玉ねぎがなくなって、お客さんが『玉ねぎ王子の玉ねぎないんですか?』っていよったよ。」と言ってくれました。

おばちゃん、ありがとう。

スーパーではほとんどの玉ねぎが「北海道産」になっていますが、私たち『愛媛県 北条産』の玉ねぎは まだ しばらくは出荷可能です。

なぜなら、大きな冷蔵庫で玉ねぎを冷蔵しているからです。2000コンテナ入る巨大な冷蔵庫です。

低い温度だと長い間貯蔵が可能なのです。(何℃がいいかはヒミツ・・・)

目標は来年の2月中旬までもたせて、次の新玉ねぎができるまで出荷することです。そうすれば、

「直売所に行けば『玉ねぎ王子の玉ねぎ』は一年中ある」とみなさんに覚えてもらえるからです。

でも、貯蔵の限界が来る前に在庫がなくなってしまいそうです・・・

新玉ねぎ(極早生玉ねぎ)よ、早く大きくなれ~!!


2008/09/22 こんなに大きくなりました。

どうも、玉ねぎ王子です。

玉ねぎの苗がこんなに大きくなりました。

もういっちょ。

これは、極早生(ごくわせ)玉ねぎの

『進々丸(しんしんまる)』という玉ねぎです。

苗としても販売予定です。

また詳しくはお知らせしま~す。


2008/09/03 玉ねぎ むいちゃいました。

玉ねぎ王子です。

むいちゃいました、玉ねぎ。

商品名  玉ねぎ王子の『玉ねぎ むいちゃいました』 で、どうでしょうか?

コンプレッサーという機械を使い、圧縮した空気の力を使って玉ねぎの皮をむきます。吹き飛ばします。

家庭で皮をむく手間と、ゴミになってしまう皮を最初からのけるということを考えました。

まずは道の駅「ふわり」で明日(9月4日)から販売します。

Check it out でお願いします。

また、それに関するご意見もおよせください。

「むく必要はないよ」とか、「こんなふうにした玉ねぎなら使いやすいのに」など、何でも教えてください。

コメントもしくはhello-from-a@go8.enjoy.ne.jpまで。よろしくお願いします。

ツꀀ


2008/06/13 『甘70(あまななじゅう)』

北条地区上難波(かみなんば)産の玉ねぎです。

株式会社 七宝 の『甘70』という品種です。『辛味が少なく生食に適した甲高種。』と種の容器に表示されています。

名前のとおり、甘い玉ねぎです。

なぜ甘いのかというと、本来、玉ねぎの中には辛味の成分と甘味の成分がありますが、それらの成分を同時に摂るとどうしても辛味の方を感じてしまいやすいんだそうです。

ですから、この「甘70」の特徴の辛味が少ない=甘味を感じやすい。

つまり、「甘い玉ねぎ」ということです。

交配した会社が「生食に適している」といっているのですから、ぜひ一度は生で食べてみてください。私たち生産者もオススメします。

その際にスライスした玉ねぎを水にさらすのではなくて、20~30分ほどそのままの状態で置いておいてから食べてみてください。それだけで食べられます。

なぜ水にさらさずに食べるのを勧めるかといいますと、血液をサラサラにする玉ねぎの辛味の成分「硫化アリル」は水に溶け出しやすい性質を持っています。ですから、水にさらしてしまうと、血液をサラサラにする効果が薄れてしまうからなのです。

私たちはこの「甘70」という玉ねぎをメインに生産しています。

一般に栽培されている「もみじ3号」の方が貯蔵性がよく、直売所用には向いていますが、少しでも私たちがおいしいと思える玉ねぎをみなさんにお届けしたいと思い、この品種を栽培しています。

よく、「あんたとこの玉ねぎは他の玉ねぎよりも甘くておいしいんよ!!」と言っていただきます。

特別なことをしているわけではありません。

ほんの少しですが、甘味をより感じられる品種を栽培して、

ほんの少しですが、しっかりとこだわって世話をしています。

そして、「半分はやさしさで出来ています。」という、あるお薬のCMではありませんが、この玉ねぎの半分とまでは言いませんが、数パーセントは私たちの想い、たとえば「愛情」みたいなもので出来ているかもしれませんね。

そして、その想いがほんの少しですが、玉ねぎをおいしくしてくれているのかな。なんて、そうであったらいいな。なんて思います。

なんか最後は学生の意見発表の作文みたいになってしまいましたが、私たちの『甘70』玉ねぎをぜひ食べてみてください。

namecard1

『玉ねぎ王子』のブログの最新記事


カテゴリー
アーカイブ