かんきつ ジュース
たまねぎ ドレッシング
ギフトセット OC-farm Blog
OC ファーム案内 スタッフ紹介

Blog

2008/02/29 ドンドン。

こんばんは、「気合を入れて二つも日記を書いちゃっている」玉ねぎ王子です。

p1000069.JPG p1000068.JPG

「せとか」をドンドン収穫しています。寒さから守るために紙の袋で一つ一つ覆っています。

直売所に出したり、ホームページで売れたらなと思っています。


2008/02/29 グングン。

こんばんは、「二日続けてバレー(ソフト)をしてきた」玉ねぎ王子です。

p1000070.JPG p1000071.JPG

玉ねぎがグングン成長してきています。毎日収穫して、直売所に持って行っています。


2008/02/29 あぶないよ!?

おはようございます。「お店の玉ねぎが売れているとテンションが上がるシンプルマン」玉ねぎ王子です。

今朝の配達の帰りに事故直後の現場を通りました。なんか前の方がゆっくりだな、と思ってると、90度横にひっくり返っている軽自動車が目に留まりました。そこは緩やかなカーブになっていて、どうやら縁石に乗り上げてひっくり返ったみたいでした。

ちょうどスペースが手前にあるので、トラックを止めて手助けをしているおじさんがいました。そのおじさんと、運転していたと思われる若い女性が話していたのですが、なんか、「やっちゃいました、エヘ。」見たいな感じで笑顔が見られました。

う~ん、なんかちがうような・・・もし通学中の学生や他の車を巻き込んでしまっていたらって考えるとゾッとします。

朝の時間はけっこうスピードを出している人が多いし、乱暴な運転も時々見ます。時間が惜しいのはわかりますが、どうか安全運転で行きましょう。

ちなみに私は今朝、山道を走っていたら野ウサギが飛び出してきてびっくりしました。どんな田舎なんだ?って思った人、旧北条市のはじっこの方です。


2008/02/28 「24」

どうも、「思い出はいつの日ももっぱら雨」な玉ねぎ王子です。

shisatsu.JPG shisatsu2.JPG

今日は昼前に愛媛県立農業大学校の学生さんが30人ほど視察にこられました。いや~、まだまだ人前で話すのに慣れないもんで、自分なりに原稿も用意して、準備万端。与えられた1時間じゃ足りないかも。って思っていたら・・・

30分でしゃべり終わってしまいました。緊張して早口になった(いつものこと)こともあるけど、経験、体験からできる話っていうのがまだまだ少ないせいもあるのかな。

結局あまった時間は父親が話すといういつものパターンに。

視察の際の説明も農業経験も一つ一つの積み重ねですかね~。今日また一つ積み重ねられました。一生懸命聴いてくださった農業大学校の学生のみなさん、だんだん。

ちなみに、今回のタイトルの「24」とは自分につける今日の説明の点数です。父親が半分は話をしたので、いきなり50点になってしまい、早口なのと、質問に対して意適切な回答ができなかったのでこの点数になりました。赤点だ・・・


2008/02/27 『平成19年度全国優良担い手表彰・発表会 』

こんばんは、「バタバタ走るよ~♪」玉ねぎ王子です。

tokyo.JPG shojo.JPG

今月25日に平成19年度全国優良担い手表彰・発表会があり、父・佳彦が「農林水産省経営局長賞」を受賞しました。東京で表彰式があり、母と二人で行ってきました。その間は私がしっかりがんばりました。

東京では愛媛のアンテナショップと太田市場を視察したそうです。さすが。

おめでとうございました。もうしばらく私が一人前になるまでご指導のほどをよろしくお願いします。

最後に、提出資料作成から東京の引率までしてくださいました、松山農政普及課のタムラさん、みなさん、だんだん。


2008/02/27 「雪の降るまちを」

寒いですね。「最近かなり伸びていた髪をカットしたせいで、頭がスースーして風邪をひきそうな」玉ねぎ王子です。

snow1.jpg

今日は朝の配達の行きに雪がザーッと一気に降ってきました。あっという間に道路が白くなっていき、前を走っている車が残すタイヤの跡がきれいなストライプを描いていました。なんて素敵な文章を考えることに集中しながら運転していたら、信号が赤から青に変わったときにアクセルを踏み込むとタイヤがスリップしました。普段雪に慣れていないのでかなり焦りました。それから少しゆっくり目のスピードで何とかお店に着いたのですが、守衛さんが一言、

「今日は棚卸でお休みですよ。」

がーん。そういえば張り紙がしてあったような・・・

頭の中が冬眠しているのか?早く春よこい。


2008/02/26 「SONY SRF-M97V」

松山は今日は雨です。みなさん、いかかがお過ごしですか?「小学校時代のあだ名はなすび」だった現在は玉ねぎ王子です。

最近携帯ラジオを買いました。

radio.jpg

ソニーのラジオで、今私が持っているMP3プレイヤー(ラジオはFMのみ)と同じくらいの大きさです。なぜ買ったかというと、朝の配達のときに南海放送ラジオにメッセージを送るのですが、そのメッセージを読んでくれているのを聞き逃すからです。お店に商品(玉ねぎ、柑橘、ドレッシング)を陳列しているときや、食事をしているときによく読まれるんです。

ですから、その聞き逃しを少なくするために、陳列中なんかはこれがあればラジオを聞き続けられます。という、なんとも単純な理由ですが、ラジオ好きには大切な理由です。まあラジオを聴き始めたのは農業を始めてからですけどね。

一度、青年農業者と一般女性の交流会のアピールタイムで、「ラジオをよく聴きます。ラジオネームは玉ねぎ王子です。みなさんもぜひリクエストをしましょう!」といったら、マジでひかれました。そんな苦い経験もありますが、ぜひ聴いてみてください。

そして、今しているアスパラガスのハウスに穴を掘る作業中にそのNewラジオでごきげんに南海放送を聴こうとしたら・・・

ガーー、ガガーーー・・・

電波が入りませんでした。


2008/02/25 夏冬連覇。

こんにちは、「ブログの内容よりも、このカッコ内に書く、出だしの言葉を考える方に時間がかかってしまいます」玉ねぎ王子です。

ツꀀ昨日は地元の小学校区の対抗バレーボールの試合がありました。ちなみにボールはやわらかいボールで6人制です。

毎年夏には大会がありますが、今年から冬にも実施するようになりました。タイトルにもあるとおり、優勝しました。といっても4チームしか参加していませんでしたけど・・・

そして連覇ということなんで、去年の夏も優勝したんです。その大会のあった日が8月19日。私の誕生日です!!ありがとうございます。

そしてそして、昨日は同じチームの先輩の誕生日だったんです。お互い最高の誕生日プレゼントをあげることができました。ただいまチームメイトの誕生日にある大会の優勝率100パーセントです。これからも維持していきます。

チームメイトのみんな、お疲れ様。

応援してくれたみんな、だんだん。

大浦Bチーム代表 キミトさん、誕生日おめでとうございます。

volleyball2.JPGツꀀ kimito2.JPG


2008/02/24 第2回まつやま農林水産まつり。

おはようございます。つい最近まで「篤姫」を「とくひめ」と発音していた玉ねぎ王子です。

nourinnsuisannmaturi.jpg

昨日はアイテム愛媛で開催された「第2回まつやま農林水産まつり」に青年農業者の組織で参加しました。私たちのコーナーではお餅つきをして、子供達にも体験してもらいました。また、となりの認定農業者のコーナーは柑橘の試食と絞りたてのジュースを飲んでもらってました。お客さんがすごく興味を持ってくれ、餅が足りなかったり、柑橘を切るのが間に合わなかったりと、バタバタしましたが、楽しく参加できました。

15時からはプロジェクト発表とギノー味噌株式会社の田中社長の講演がありました。とても参考になる発表や講演で、さっそく私たちもできることから実践しようと決めました!!

夜の懇親会では、同じ農業者同士でワイワイ盛り上がりながら意見交換ができました。充実した一日でした。

ご来場いただいたみなさん、だんだん。


2008/02/23 株式会社OC土木 暖々の里

p1000059.JPG

おはようございます。「となりの客はよく玉ねぎ食う客だ。」玉ねぎ王子です。OCファームブログ番外編「OC土木ブログ ショベルカー王子のだんだん掘りまっせ。」のはじまりです。

私たちがいましている作業は、アスパラガスのハウスのなかに溝を掘る作業です。もともと水田だったので水はけが悪いので、それを改善するために溝を掘りその中に小さな穴がたくさん開いているパイプを埋め込み水が畑から出やすくします。小さなショベルカーでダンダン掘っています。操作もだんだん上手になってきました。できることは自分ですれば完成したときにさらに大きな達成感が得られそうです。

今日はこれからアイテム愛媛であるイベント、「第2回まつやま農林水産まつり」に行ってきます。餅つきをします。


カテゴリー
アーカイブ