こんばんは、Tシャツで作業してたら首が日焼けして赤くなってました・・・今年も夏がやってくる~、ってまだ早いですね。
今日は、大変ショッキングなことがありました。
ツꀀまさか、
この玉ねぎ王子が、
負けるなんて・・・
ツꀀ弟に。
今日の南海放送ラジオのらくさんの「モーニングおん!」は火曜日なのでことば遊びでした。
去年はやった「脳内メーカー」からの出題で、ある人の頭の中を考えるというものでした。
70パーセントは○○○。
29パーセントは○○○。
1パーセントは○○○。で1パーセントがオチになります。
福田首相の脳内とか、プロ野球の監督とかいろいろありましたが、
弟が送ったのは「アンパンマン」でした。
彼の頭の中は
70パーセントがみんなの平和を願っています。
29パーセントが頭が減ることがちょっと気になります。
1パーセントが小麦粉の値上がりを心配しています。
でした。なかなかタイムリーなネタですね。そして、私のは読まれないまま、ランキング発表へ・・・
アンパンマンは見事第3位にランクインしていました。ガーン。
私の作品は、「テレホン人生相談」ネタだったのでマニアックすぎたのだと自分に言い聞かせましたが、悔しいです。初投稿ですよ!!
今までコツコツとメッセージを送りながら築き上げてきた自信が砕け散ってしまいました。
明日のお昼からのやのちゃんの番組にメッセージを送って慰めてもらいます。
こんばんは、玉ねぎ王子です。
ツꀀ27日の日曜日は前の日記にも書きましたが、北条地区にある道の駅「ふわり」の5周年イベントでした。
私たちはテントにブースをかりて、玉ねぎドレッシングと、紅甘夏の試食、販売をしました。
たくさんの人たちが試食してくれ、そして「おいしいね」と言って、買っていってくれました。
やっぱり、消費者と顔をあわせるって言うのはいいですね。直で反応が見られて勉強になります。中には「玉ねぎ王子さんですよね?南海放送ラジオ聞いてます。がんばってください。」って言ってくれる人がいました。5人のリスナーさんに会いました。やっほーい!!
そして、当日の司会は我らがやのちゃんこと南海放送ラジオの「やのひろみ」さんでした。
彼女が番組中や、ブログ、そして当日にマイクで玉ねぎ王子は「男前です」と言ってくれました。私的にはうれしいですが、お客さんの中には、私の顔を見て「え、男前??」というような顔をしたような人がいたような・・・
きっと気のせいですね。
とにかく、4人で楽しくイベントに参加できました。来てくださった皆さん、だんだん。
この写真は5月18日にふわりのすぐ上の 北条スポーツセンター駐車場である「ライヴ・アースまつやま」というイベントのスタッフさんが撮ってくれました。
詳しくは、
http://liveearth-matsuyama.com/
をCHECK IT UP!! かわいい鹿さん達もいます。私たちもブログに載せてもらってます!!
みなさん、今度の日曜日、27日は道の駅「風早の郷 ふわり」の5周年イベントです。早いもので、もう5年も経つんですね。
ふわりではたくさんの出会いがありました。多くの生産者さんと知り合いになれましたし、消費者の方とも接する機会が多かったです。今度のイベントは精一杯盛り上げて恩返しをしたいです。
そして・・・
私たち『株式会社 OCファーム 暖々の里』も今日で設立1周年を迎えました。わーい。私も会社の代表として1歳になりました。
これまたあっという間に感じました。でも内容は濃いというか、いろいろな新しい体験をさせてもらいました。
設立前のまったくの知識のない状態から、愛媛県農政普及課の方々に手取り足取り教わりながら、会社を立ち上げ、赤ちゃんが母乳を飲ませてもらったり、オムツを替えてもらうように、申請、応募、更新などホントにおんぶに抱っこ状態でした。
でも一年が経ち、上手にハイハイができたり、単語がしゃべれる赤ちゃんのように、少しずつやりたいことが見つかり、それに向かって進んで行くことが出来るようになってきたと思います。
それでも、まだまだ手のかかる状態ですね。
そんな私たちを多くの人が支えてくれています。
県や、市の職員さんたちにはいろいろバックアップや提案、相談にのってもらうなど助けてもらいっぱなしです。
ラジオではやのちゃん、らくさんたちにいっぱい宣伝してもらっています。「玉ねぎ王子」も有名になりました。
そして、生産者のみなさんにもアドバイスや、相談相手、時にはライバルとしていい関係を築いています。
消費者の方や、ブログで応援のコメントをしてくれる方、本当に励まされています。
友人、知人もいつも私のことを気にかけてくれています。
そして弟や両親にも支えてもらって今の私があります。
まだまだ与えてもらってばかりですが、これからグングン成長します。
「恩返し」として与えてもらったものを返すことは今はまだ出来ませんが、目標目指して一生懸命がんばっている姿を見せることが今出来る一番の「恩返し」だと思います。
皆さん一年間本当に『だんだん』。
そしてこれからもよろしくお願いします。
ドレッシングのおすすめメニュー:
おすすめはやはり、「甘70」玉ねぎのスライスにかけて食べて欲しいです。「甘70」玉ねぎは苦味が少ない品種で、スライスした後、15分ほどそのまま置いておけば、水にさらすことなく食べられます。
玉ねぎに含まれる「硫化アリル」という成分は、血液をサラサラにする作用があるといわれますが、水にさらすと玉ねぎから溶け出してしまうという性質があります。ですから、オススメは水にさらさない玉ねぎのスライスにこのドレッシングをかけて食べてください。
また、私がお気に入りは「冷しゃぶ」にかける食べ方です。これはぜひ試してほしいです。
苦労したこと:
このドレッシングは昨年8月に販売を開始しました。ラジオで義農味噌さんのドレッシングがよく売れていると聴いていたので、私たちも、商品ができて、お店に並べれば飛ぶように売れていくと安易に考えていました。
しかし、販売を開始して最初の3日間で売れたドレッシングは1本だけでした。驚きました。なぜ売れないか分からず、「こんなに在庫があるのに大丈夫かな」と悩みました。義農味噌、田中社長に相談すると「それは、長野さんがドレッシングを作ったことを誰も知らないからだよ。もっとアピールしないと」と言われました。それからはポップを作ったり、生の玉ねぎの袋に「ドレッシングを作りました」と書いたリーフレットを入れたり、日曜日には店頭にたってスライスした玉ねぎにドレッシングをかけてお客さんに食べてもらう「マネキン販売」もしました。
今まで「生産」しかしたことがなかった私たちには「販売」がまったく新しい分野でした。しかし、これからは自ら販路を開拓していかないといけないなと思うようになり、大変勉強になりました。その苦い体験があったおかげで、さらにドレッシングに対して愛着が持てるようになりました。
おかげで現在は徐々に売れる本数も伸びています。リピーターの方が増えたのか大きいサイズ(380g)のドレッシングもよく売れます。
このドレッシングは義農味噌さんのドレッシングを作るノウハウと、原材料となっている玉ねぎにかける私たちの愛情と、私のちょっぴり苦い体験がギュッと詰まった、『あま~い玉葱 のドレッシング』です。
私たちがドレッシングを作ったきっかけ:
私たちは、玉ねぎに特にこだわりを持って生産しています。『甘70』というここらではあまり栽培されていない品種を栽培したり、とうもろこしのでんぷんで出来た「生分解性マルチ」や、農薬の成分数を慣行栽培のほぼ半分に減らしていることで、愛媛県から「エコファーマー」に認定されています。
そして、直売所では「暖々の里」マークをすべての商品に貼り付けています。そのアピールのおかげで最近はこのマークの付いた玉ねぎを目当てにお店に来てくれる方もできました。
そんな時に、ラジオで義農味噌株式会社さんが玉ねぎのドレッシングを作って直売所で売っていると聞きました。もともと加工に興味があった母親が「これ面白いね、やってみたいね。」と言った数日後に道の駅ふわりの駅長さんから「義農味噌の田中社長が来ていて、ドレッシングについて話があるらしいんだけど」と電話があり、みかん山から飛んでいきました。
「ふわり」のドレッシングとして、私たちの玉ねぎを使うというのはどうかと提案されました。玉ねぎにおいては誰にも負けたくなかった私たちは、その場でぜひ作ってくださいと返事をしました。
それから、義農味噌さんを数回訪れ、ラベルのデザインや、試食を繰り返し、今のドレッシングができました。
商品名の「恵子」とは、ドレッシングを作ろうといった私の母親の名前です。
日本農業新聞にも掲載していただきました。
恵子のあま~い玉葱のドレッシング紹介 その3へ続く・・・
商品名:「恵子のあま~い玉ねぎのドレッシング」
内容量:150g、380gがあります。
価格:150g=315円、
ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ380g=735円です。(太陽市は10円ごとの価格設定のため、310円、730円)
販売店: 道の駅ふわり
JAえひめ中央直売所 太陽市(おひさまいち)
サニーマート衣山店 ふわりインショップ
そごうマート堀江店
暖々の里ホームページ http://www.oc-farm.com/ です。
○義農味噌株式会社さんに製造を委託して作っています。
特徴:原材料に私たちが北条地区で生産した『甘70』という品種の玉ねぎを使用しています。この甘70は苦味が少なく、水にさらすことなく生食できる品種です。この玉ねぎの出荷は6月上旬頃を予定しています。
ドレッシングの紹介その2に続く・・・
おはようございます。今日は配達がなかったのでちょっと朝がゆっくりできている玉ねぎ王子です。
昨日は松山の愛媛県民文化会館で「第44回若い農業経営者大会」が開催されました。
毎年その大会でその年の新規就農者の紹介があります。私の弟が新規就農だったので一緒に参加して、各地区の取り組みの事例発表や、市の職員さんの公演などを聞きました。
実はこの日は南海放送ラジオのマイ フェイバリット番組「やのひろみの 本気(まじ)?ラジ!」の農家特集の日でした。かぶってる~。しかも、生でやのちゃんと話すこともできるんです。
結局ラジオは聞けませんでしたが、送っておいたメッセージが読まれていたよと後で教えてもらいました。次回こそはおもいっきり生電話をしたいです。やのちゃん、ヨロシク。
ツꀀそして、その会終了後、に国際ホテルで「若者のつどい」と称して懇親会がひらかれました。たまたまとなりに座った人が、私がアメリカ研修をしたときの協会で以前働いていた人で、その話や、玉ねぎの話で盛り上がりました。
また、いろんな人に、RN(ラジオネーム)の『玉ねぎ王子』と呼ばれましたし、RN(ラジオネーム)を持っている方々とお会いしました。「あなたがそうだったんですか?」という出会いもあり、これまた楽しかったです。
今度、農業者リスナーで集まってみたらおもしろいんじゃないかなと考えています。
そうそう、なんと私が平成20年度の松山地区青年農業者連絡協議会の理事に選ばれました。私で務まるだろうか?と心配な面もありますが、いろんな人と繋がりができるのが私にとっても、会社にとっても大きなメリットになると思うので、積極的に参加して、いろんなことを経験させてもらいたいです。よろしくお願いします。
こんばんは、作業中にくだらないことをよく考えます。「でもそんなくだらない考えの中からすばらしいアイデアが浮かぶんだ」と自分に言い聞かせている。玉ねぎ王子です。
いろいろ問題を抱えながらリレーにより、聖火が進んでいる「北京オリンピック」
そして、身体障害者を対象とした世界最高峰のスポーツ競技大会、「パラリンピック」
そしてそして、今日私の中に閃いてた第3の「ピック」=『アグリンピック』
このアグリンピックに出場するのは・・・「農業者」です。
日ごろ磨いた技術や積み重ねてきた知識、経験を惜しむことなく発揮してもらう大会です。
今日の作業のブロッコリの草削りをしているときに閃きました。
第1種目「スポーツ草削り」 シングルとダブルスがあります。ブロッコリが植わった畝に生えた雑草を手ぐわでいかに速く削ることができるかを競います。しかし、速いだけではいけません、いかに確実にくわで草を捕らえるか、ブロッコリをうまく避けられるか、というのも判断基準になります。
競技終了後、1週間ほどして、草がまた生えてきていないというのも大きなポイントです。その後に表彰、メダルの授与があります。
というように、農業者ならではの競技をまだまだ考えている最中です。いいアイデアが浮かんだ方はIAC(国際アグリンピック委員会)会長の私まで連絡ください。
って、誰か参加してくれる人いるだろうか??
身内ですけどね・・・
こんばんは、だいぶ暖かくなってきましたね。夏にバイクに乗って海岸線を走ると気持ちいいだろうな~、と思いながら、免許もバイクもない玉ねぎ王子です。
私たちの仕事に欠かすことのできない相棒です。
上の写真がいつも乗っているトラクターです。キャビン付きでエアコンとラジオが付いています。寒い時期も暑い時期も快適に作業ができます。ラジオはもちろん南海放送=AM1116
そして今日乗ったのが、
畑の周囲の環境で大きいトラクターが入らないので古いトラクターを使用しました。でも・・・
ハンドル重い。
細かい調整ができない。
小回りきかない。
排気音がうるさい。
そして、私がむき出し。
やっぱり新しいのがいいですね。どんどん新しい技術が取り入れられています。10年後には人間が運転しなくても耕してくれたりして。
そうそう、先週末にメーカーの試乗会がありました。弟の彼女が初めてトラクターを運転しました。教えてもらいながらなかなか上手に運転できていました。
誰が運転してもある一定レベル以上に作業ができる機械を作る。これがメーカーさんの目指すべきところの一つだと思います。
それ以上のレベルで作業するには・・・
ツꀀ練習あるのみ!!