こんばんは。
玉ねぎ王子です。
結婚しました。
幼馴染のひろくんが…
保育園、小学校、中学校と一緒でした。高校では通学時の電車で一緒でした。
小学校から料理人になるという夢を持っていて、大阪での修行を経て今は道後のホテルで包丁をふるって(っていうのかな?)います。
小学校の頃に「オレが店を持ったら、隆介のとこの野菜を使うけん。」って言ってくれたのを覚えています。
お互いそれに向けて進んでいっているよね!?
そして、もちろんナンバーズ(男)も集まりました。
新婦の真奈美さんが、お色直しで一時退場して男だけのむさくるしいショットになっているのも、私たちらしいです。
ものすごく、兄貴肌で、とっても頼れるひろくんに対して、尊敬に近いものを感じています。
お二人さん、お幸せに。
今度玉ねぎ持って行くから、料理して~。
ちなみに、そのあとは男だらけのカラオケから始まって、
4次会までやりあげました。
昔ながらのメンバーで、昔ながらの話をしてました。
いつも集まるたびに同じ話をしているけど、
それって、
最高に楽しい。
本当におめでとう。これからもよろしくね。
おはようございます。
玉ねぎ会長です。
そうなんです。タイトルにもあるとおり、
愛媛県全体の青年農業者の組織
『愛媛県青年農業者連絡協議会』の会長に選ばれました。
去年は副会長をさせていただきましたが、
やはり、会長になるとさらに責任は重くなると思います。
もちろんやりがいもあると思いますが、ちょっとビビっています。
就任あいさつで、やのちゃんの「ピンチ・ピンチ・チャンス・チャンス・らんらんらん」を歌いました…
失笑。
いやいや、こういう会長もいいじゃないですか!?
ということでよろしくお願いします。
新しい理事のメンバーも頼もしい方ばっかりで、さっそく懇親会でいろいろ教えてもらいました。
よ~し、この一年間で何かを成したいです。それは理事や、事務局、先輩方と相談してきめます。
みなさん、ご指導よろしくお願いします。
********* 以下、会長の就任の原稿です。
ツꀀ
こんにちは。今年度の会長をやらせていただきます、松山の長野隆介です。
まず始めに、僕はあんまり滑舌がよくないので、もし聞き取れなかったら、言ってください。そうならないようにゆっくり話したいと思います。
今の農業を取り巻く環境はやはり100年に一度の経済危機の影響が少なからずあります。
近所の農家さんも挨拶代わりに「いかんなー、」とか、「厳しいなー」と言っています。
でもそれはすべての業種に言えるわけで、いつまでも回りの環境のせいにして、泣き言ばっかりいっている訳にはいきません。
私は仕事中にラジオをよく聞きます。南海放送ラジオです。
そのラジオのパーソナリティーのやのひろみさん、僕たちはやのちゃん、って呼ぶんですけど、やのちゃんが、番組中に「雨雨降れ降れ」って歌の最後の部分の替え歌で、「ピンチ、ピンチ、チャンス、チャンス、らんらんらん」と言っていました。ピンチの時こそチャンスが生まれるんだ、というのです。
そして、そのピンチをチャンスに変えられる可能性が一番あるのは 柔軟な発想ができ、やる気に溢れ、勢いがある私たち青年農業者ではないでしょうか?
農業そのものを楽しくする、面白くするというのは、今の状況では難しいと思いますが、
私たち自身が農業がたのしい、やりがいがある、と思えるようになることはできると思います。
そういった活動ができるように、本日ご出席いただいています、関係機関の方のご指導のもと、理事のメンバー、事務局、みんなで協力してこの一年間、精一杯努力していきます。
よろしくお願いします。
・多少のカミカミと、緊張のあまりいろいろ端折ってしまいましたが、なかには「長野らしさがでとるよ」と言ってくれた方もいました。ラジオとかを出すところが私らしいでしょ?
だんだん。
おはようございます。
玉ねぎ王子です。
まつやまインフォーメーション内「健康レシピ」で
玉ねぎが主役級のレシピを紹介してくれています。
もはや、玉ねぎ王子が主役といっても過言ではないくらいです。
ぜひチェックしてみてください。
http://blog.goo.ne.jp/matsuyama-info/e/a50959495db18b14e015d916269362ee
ひよこさん、いつもありがとうございます。
そうそう、ついに
ついに、
『甘70』を出荷開始しました。
今日の配達分から出荷していますので、
まだ並んでいないお店もありますが、順次出荷していきます。
詳しい品種などの紹介は後日するとして、
まずは、「生」で食べてみてください。
(この際に、スライスして水にさらすのではなくて、15~20ふんくらいそのまま置いておくと、辛味を減らすことができます。)
甘味を感じることができるはずです…
こんばんは。
たまねぎ、たまねぎ、たまねぎ・・・たまねぎ、 オニオン。(わかるかな?)
王子です。
今日は、私たちがつかっている、国の補助事業の指導者養成研修会があり、香川県に行ってきました。
最近 愛車にはそういう会とかがある時にしか乗ってない気がする…
とにかく、朝からブイ~ンと運転してきました。クルマの運転好きなんです。
でも、高速では結構追い抜かれます。ビビりだからスピードはあんまり出さない…
いやいや、安全運転ってことですよ。大事大事。
会場にはほかに40くらいの農業法人の責任者の方がいて、事業の概要や、具体的な労務管理の勉強をしました。
斜め前のおじさんは、いびきをかいて豪快に寝ていましたが・・・
なるほど、なるほど、
と思うことがたくさんありました。
農業はほかの業種とは微妙に違いがあり、法律が適用除外になっているところがあります。一般の労務管理の本ではそこまで載ってないですからね…
いい勉強になりました。
またまた、ブイ~ンと家に帰って、18時過ぎくらいから真っ暗になるまで、玉ねぎを機械でコンテナに入れる作業をしていました。
いよいよ明日から農業大学校の研修生や、陸上部のバイトのコたちが来てくれます。
気合い入れていこう。
ちなみに香川県に行ったから、というのが今日のタイトルの由来ですが、
偶然にも夕食が冷やしうどんでした。
こんばんは、玉ねぎ王子です。
お風呂に入っても玉ねぎの匂いがとれません…
ついに「甘70」の収穫が始まりました。
今年は直売所用に少し小さめに作っています。いい感じに出来上がりました。
もう少しおいてからの方が熟して甘味が出てくると思うので、出荷までもうしばらくお待ちください。
そうそう、私は今、農業をしているわけですが、
学生時代はもう一つ「夢」というかなりたい職業がありました。
『消防士』です。
「め組の大吾」っていう漫画の影響ですが、両親が農業をしていなければ
(なれるかどうかは別にして)消防士を目指していたことでしょう。
しかし、それに限りなく近い所に今います。
地元の消防団に入団しました。
この間の土曜日に歓迎会があり、かなり激しく歓迎されました!! 消防の飲み会は激しいです。
と、いうわけで、農業をしているけれど、消防活動もできるという、二つの夢を実現すべく、突き進んでいきます。
どちらも、まだまだ未熟者ですから・・・
誰だって、辛いこと、胸が痛むようなこともありますが、
それでも歩き続けていればきっといいことがあるさ。
昨日、テレビで聞いた言葉ですが、
「暗闇の時ほど、星はっきり見えるはずだ」
ずっとそれを追っかけていきたいですね。
ありがとう。
ブログを書きに帰ってきた玉ねぎ王子です。
昨日は、
松山二番町、三番町を中心に、
「HARUNA」「まる。」「椿」「モミの木 朝生田店」などの8店舗の
maru group の
有限会社 マル
の副社長 兼 総料理長の相原さんが玉ねぎの畑を見に来てくれました。
すらっと、背の高い男前でした。私がだいぶ小さく見えますね…
社長の丸山さんとは3月15日のアグリフォーラムでお会いしたことがありましたが、
今回は「玉ねぎを使ってみたい」と言っていただけたので、まずは視察から…ということでした。
サンプルを持って帰ってもらい、こちらも単価を決めて、お互いがいいようになればいい~と思います。
いま勢いがある会社なので、
ぜひ
これからもよろしくお願いします。
こんばんは。
玉ねぎ王子です。打者打者しています。
打者打者=バッターバッター=バタバタ
です。すでに使ったネタですね。
実は、先日
手作り惣菜専門店「おかずのお店 クック・チャム」さんに、玉ねぎを納品しました。
6t(トン)ほどです。
もしかしたら、もうお店に出ているかもしれませんね。
クック・チャムで、惣菜を買って、
「あ、おいしい玉ねぎだな。」
と思ったあなた、
きっとそれは玉ねぎ王子の玉ねぎです。
間違いない!!
こんばんは、妹の“くびれ”作りの秘密兵器、フラフープがうまく回せない、兄・玉ねぎ王子です。
なんで回らんのやろ?? みなさん回せますか?
そうそう、今日は朝の6時半から香川県に行ってきました。
玉ねぎの取引先です。
出荷の打ち合わせと、コンテナの段取りをしてきました。
特に、コンテナは
「いるほど使ってくれてかまわないよ」
と言っていただけたので、たくさん送ってもらう準備をしてきました。
大きな倉庫の二階にあるコンテナをパレットに積んでいきます。
ものすごい数でしょ?右端にいるのは父親です。
ちなみに、
二階といっても地面と6メートルくらい離れています。
上から見ると落ちそうで怖いです。
リフトを運転しましたが、常に上を向いていなければいけないのでキツかったです。
コンテナを担ぐのよりも、
このリフトの運転+往復約4時間のクルマの運転が疲れました… でも準備が着々と進んでいます。
玉ねぎたち(甘70)も順調に成長していて、
あとは収穫を待つばかりです。
ウキウキ。
わくわく。
こんばんは。
ダウンタウンのまっちゃんが結婚したのをついさっき知った玉ねぎ王子です。
テレビをほとんど見ないもので…
そうそう、明日(5月21日)出荷分の玉ねぎから、
貝塚早生
という玉ねぎを順次出荷します。
以前紹介した玉ねぎです。
http://www.oc-farm.com/blog/?p=1169
一般によく見る玉ねぎと比べると、ぺしゃんこの形をしています。
でも、パートのおばちゃんいわく、
「甘くておいしい」
だそうです。
ぜひみなさんも一味違った「ぺしゃんこ玉ねぎ」を食べてみてください。
少量しか栽培していなかったので、数量限定(!?)です。