ただいま。
玉ねぎ王子です。
先日私たちが「人間ドック」に行ったことはこのブログに書きましたが、
昨日は母親(ドレッシングでおなじみの恵子です。)が「人間ドック」に行ってきました。
以前から、母親は、ちょっとハードな仕事が続くと、
「昔はこんなんじゃなかった、しんどい、きっと重い病気なんや…」
と言います。
父親と協力して、ここまで経営を大きくしてきた母、
法人化して、経営が別になっても、私たちのために手伝ってくれている母、
年を重ね、だいぶ腰が重たくなった父の代わりに、いろんなことに挑戦しようと、私たちのお尻を叩いてくれる母、
きっと体は疲れ果てているのだろうと思いきや…
『健康そのもの』
だそうです。
骨密度は20代と比べても遜色なし、
胃はとてもきれいです、と言われ、
肺や、その他の検査でも異常なしだったそうです。
「検査結果を聞いたら、体がダルイのがなくなった。」
と言って、山に行ってしましました。
鉄人や、
この人、鉄人や。
まあ、でも疲れやすくなったのは加齢のせいなんで、無理はしないように。
「閃いた!!」
『亭主元気で留守がいい』
って言葉がありますが、
『母ちゃん元気で ちょっとうるさいくらいに オレ達の後押しをしてくれるのがいい』
語呂が悪いですが(かなり)、間違ってはないです。
これからも無理しないように、よろしくです。
先日 隣のおばちゃんと行った旅行の写真。勝手にブログに載せているのがばれたら怒られるので、みなさん内緒でお願いします。
こんばんは、玉ねぎ王子です。
今日はすごいクルマに出会いました。
松山市の方が、ある補助事業の説明に来られるときに、
「珍しいクルマで行きます。」と言っていたので、派手な外車で来るのかと思ったら違っていました。
環境にやさしいクルマです。
ホンダ「インサイト」?
違います。
トヨタの「プリウス」?
違います。これです。
ミツビシ「i MiEV(アイ ミーブ)」です。
ハイブリッドではありません。
100%電気で走るクルマです。
したがって、走行中のCO2の排出量は0です。
エンジンがありませんから音も静かで、カーオーディオとエアコンのコンプレッサーの音しかしません。
松山市って書いてあるから、目立ちますね。
それにしても、電気だけで走るクルマができるなんて、
21世紀ですね。
ポケットからいろんな道具を出せる、ネコ型ロボットの誕生もそう遠くないですね。
そうそう、タイトルと繋がりがあるんですが、今日はナンバーズの一人で、このブログにもコメントをくれる、「未来(みく)ちゃん」の誕生日です。
みんなでおめでとうを言ってあげましょう。
『おめでとう。』
こんばんは。最近よく蚊に刺される玉ねぎ王子です。
今日は3か所です。
そうそう、さっき玉ねぎを出荷した帰りに、コンビニで知り合いに会いました。
「Sちゃん」です。
彼女と初めてであったのは2.3年前やったかな?青年農業者のイベントで会いました。
それから、その時のメンバーや、高校の友だちを交えて何回か飲んだりしました。
最近は連絡していなかったけど、久しぶりだったので、しばらく近況報告をしあいました。
以前にちょっとした相談にのったことがあったので、そのことも聞きました。
当たり前なわけですが、
私がこのブログに書いているような、いろんなことを時間をかけて経験してる間にも、
他の人にも同じ時間が流れているわけで、
それぞれが、楽しんで、必死で、悩みながら、生きているわけで、
当たり前なわけですが…
そうやって、いつもは自分の方にばかり向いている、「心の矢印」を他人に向けてみると、
その人の経験がためになったり、なるほどなと思わされたり、心を揺さぶられたりと、いい刺激になります。
そういう刺激をお互いにしあって、強い結びつきになっていくもんなんじゃないですかね~。
みなさんの「心の矢印」は今、どこを向いていますか?
時々は違った方向を向かせてやると、
新しい発見や、いい刺激が得られるかもしれませんよ!!
な~んてね。
こんばんは、玉ねぎ王子です。
青空食堂さんのブログに載せていただきました。
http://noukano-honki.jugem.jp/?eid=6
(ちょっと写りが微妙ですが…)
今日は久しぶりの丸々1日休みだったので、ロングドライブをしました。
行き先は…
『四国カルスト』
そうです、ツꀀ
『日本三大カルスト(四国カルスト、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台)のひとつで、その中でも最も高い標高からは石鎚山などの周辺の山々が一望できる。
西から大野ヶ原、五段高原、姫鶴平(めづるだいら)、天狗高原(てんぐこうげん)(標高1485m)まで、なだらかな山肌には、夏は草に覆われた緑のじゅうたん、秋はススキが一面に広がり、一年を通して四季を楽しむことができる。浸食作用で地表に露出した石灰岩が点在している。乳牛の放牧地帯としても有名で、多くの牛が放牧され、カルスト特有の風景をさらに牧歌的にし、多くの人々が訪れる観光地となっており、愛媛県では1964年(昭和39年)3月21日に四国カルスト県立自然公園として指定された。』
っていうところなんです。
でも…
こういうのを「あいにくのお天気」っていうんですね。実際に体験することができました。
でも、牛さんがたくさんいて、中には柵から出ている牛がいて、
触れ合おうとしましたが、
無理でした。
それなりに楽しんで、高原をあとにし、帰りにたまたま横を通ったのは、
高校時代、ボート部だった私たちが、試合のためによく訪れた「鹿野川ダム」でした。
ついつい懐かしくって、うれしくって、艇庫の前で、「マリオジャンプ」
その2につづく…
おはようございます。
純情少年玉ねぎ王子です。(直前のエントリー参照)
なんと、
今日から、
『青空食堂』さんで私たちの玉ねぎ、アスパラガスを使っていただきます。
青空食堂さんは千舟店、久米店、樽味店があります。
詳しくは、http://www.noukano-honki.com/index.html
朝の配達中に担当の和田さんに食材を渡しました。
和田さん、坂東社長、スタッフのみなさん、よろしくお願いします。
そうそう、以前坂東社長と和田さんが来られた時に撮った写真を張ってくれるそうです。
写りが若干心配です…
今度食べに行って見てみよう。
みなさんも、私たちの玉ねぎ、アスパラを青空食堂さんがどう料理してくれるか気になるでしょ??
レッツ ゴー やね!!
おはようございます。
最近ふわりに泳ぎに来る人が増えましたよ。
水着の女性とかが横断歩道を歩いていると、ドキッとしてしまう、純情少年玉ねぎ王子です。
そうそう、
昨日は愛媛県の農林水産部長さんが視察に来られました。
私、弟、父親でお話をさせてもらいました、
が、
やはりまだまだ父親ほどはしゃべれません、
ところどころ失敗談で笑いをとったりしたものの、
まだ、「対等にわたりあう」とはいきませんでした。
とにかく、いろいろ農家がやりがいを感じれるようにします。と言ってもらえ、
こちらの要望や思っていることなどを伝えました。
私は比較的に行政の方との接点はたくさんあって(公私ともに)、恩恵を受けていますが、
それ以外の方もどんどん接するようになって、いろんなことを 聞いたり、助けてもらったりしやすいような関係になればいいなと思います。
市場から帰ってきました、玉ねぎ王子です。
みなさん、皆既日食は見れましたか?
たびたびテレビに出ていた悪石島は天気が悪かったみたいですね…
私たちの方はというと、
曇っていましたが、雲の向こう側に見ることができました。
妹が職場から「見えるよ~」と電話をしてきました。
次にみられるのは26年後だそうなので、仕事を中断してみんなと見ました。
ついでにみんなで「日食のポーズ」をしてみました。
じゃーん。意外とみんなノリノリでした。一人だけ日食になっていない人(父)がいますが…
こうやって太陽をまじまじと見上げるのって久しぶりな気がします。
特に私たち農家にとっては太陽はなくてはならないものです。
わかってはいるのですが、太陽はあるのが当たり前になりすぎて、
また、地面に生えている玉ねぎを見下ろしてばかりいるので、特に気にしなくなっていました。
3分の1くらいしか見えてないのにまぶしいこと、まぶしいこと。
太陽のパワーはすごいです。
次にみられるのは、26年後か…っていったら、44歳です。いいおっさんになっていますね。少なくとも「玉ねぎ王子」とは名乗っていないでしょう。
そのころには、今バタバタしている日本はどうなっているでしょうか?
農業を取り巻く環境は?
また、地球そのものの環境はどう変化しているのでしょうか?
…
う~ん、スケールの大きいことを言って、男前なところをアピールしようとしていますが、
それよりもまず、私はどうなっているのかな?
今よりも、自信を持って、胸を張って、空を見上げられるかな?
こんにちは。玉ねぎ王子です。
昨日は二つのイベントがありました。
ひとつは、松山地区青年農業者が主催の「リーダー研修会」でした。
私たちが、イチ生産者から、経営者になるための取り組みをするように役員会に出て提案していますが、
そのひとつして、ビジネスマナーを身につけようということで、株式会社エンカレッジの方に来ていただき、
自己紹介、身だしなみ、名刺交換などの基本を学びました。
割り箸をくわえて笑顔のチェックなどもしました。
短時間にいかに自分をアピールするかというのを特に学び、最後にみんなの前で自信を持って自己紹介できたと思います。
あと2回あります。次は電話の応答のレッスンですが、その時に一緒に活舌の練習もするので、そちらに期待大です。
もうひとつは、
以前紹介した、HIPの大濱さんのお祝い会です。
現在仕事をしていますが、さらにいろんなことを身につけるために、仕事を辞めて、慶応義塾大学の大学院で勉強されるそうです。
その合格祝いをマルブンDKさんでしました。
もちろん玉ねぎ&アスパラの料理も出ました。
サプライズでマルブンさんからケーキが…
いろんな業種の方や、学生さんもこられていて、マイ玉の輪がさらに広がりました。
酒造会社の方がいて、冬場にお酒の工場を見学においでと言ってくれました。今から楽しみです。
大濱さん、おめでとうございます。
これからもよろしくです。
こんにちは、玉ねぎ王子です。
TシャツのQRコードからアクセスしてくれたのかな??
このTシャツは、私たち、株式会社OCファーム 暖々の里 が生産している「玉ねぎ」の収穫をしてくれた人たちに配ったTシャツです。
見たらわかる通り、
I love NY.
のパクリですが、
訳すと、
「私は、OCファームの玉ねぎを収穫します。」
もしくは、
「私はOCファームの玉ねぎが大好きです。」
まあ、
「私はOCファームの『玉ねぎ王子』が大好きです。」
と、無理やり訳してもかまいません。
もし、
OCファームって?
とか、
玉ねぎ王子って誰??
と思った方は、
今、OCファームの「玉ねぎTシャツ」を着ている『この人』に聞いてみてください!!
ツꀀ