こんにちは。玉ねぎ会長です。
ということで昨日は県協議会の理事会でした。ちなみに会長をさせていただいております。
昨日話し合ったのは、
全国大会のこと、
愛媛で受け入れる中四国の行事のこと、
11月末に「ひめぎんホール」である産業文化まつりのこと、
その他
です。
前回の懇親会のおかげでみんな積極的に意見を出していただきました。
どんどん「こうしたらいいんじゃない?」という意見がでたので、ちょっと予定時間をオーバーしましたが…
そのあとは懇親会、
焼鳥屋さんに行きました。
ここでも、まじめな話。
それぞれの経営スタイルを紹介しあったり、既婚者のアドバイスなんかを聞きました。
理事会以外にも集まって、結束をより強いものにしよう。ということになり、12月くらいに我が家(我が倉庫)で泊まり込みの集まりをすることになりそうです。
いいっすね~。
こんばんわ。
玉ねぎ王子です。
今日は朝は玉ねぎの種まきをしました。
昼からは…『運動会』でした。地元小学校(母校)の
出場種目 「年代別リレー 20代」しかもアンカー。
50代、40代、30代とかなりいいメンバーでした。
よ~い、ドン!
小学校の小さいトラックでするので、かなり混戦でした。
アンカーの私の直前までは、トップ集団でしたが混戦のせいでバトンパスにミスが…
結局3位でもらい、抜くことなく、抜かれることなく3位でゴールしました。
「来年はリベンジやね」
そうそう、がんばった反動でさっそく太ももが痛いです。
私は高校はボート部、そして今の農業、瞬間的にパワーを使うのではなくて、どちらかといえば持久力、耐久力を必要とするものばかりしています。
ですので、慣れていない筋肉を使ったんだと思います。
でも、
短い時間で自分が持っているエネルギーのすべてを爆発させ燃やしつくす…
なんか気持ちがいいです。
20代は来年しか走れませんが、ずっと続けたいですね。
も、もちろん農業界では常に全力で走り続けていきますよ~。
またまた玉ねぎ王子が書いています。
つい先日、OCファームのほ場が北条バイパス沿いにできました。
というか、作らせてもらっています。
場所は、バイパスを松山からくると、旧道と合流する前に大きくカーブしますが、その直後の以前ポプラがあったところの隣の畑です。
松山からくると左手側になります。
地主さんに「なにを植えてもいいから使ってくれ」と言っていただけたので、
ブロッコリーを定植しました。
隣をビュンビュン車が通って行きます。
みんなに見られるので、雑草などを生やさないようにしっかりと管理せねば…
どんどん「使ってくれ」と言っていただける畑が増えてきています。ありがたいことです。地元でがんばる若者を応援してくれているのでしょうか?
期待を裏切らないようにしっかりとしないとね。
やるぞ~!!
こんにちわ~。
玉ねぎ王子が書いています。
てか、玉ねぎ王子しか書く人がいませんが…
大分研修二日目です。
まず最初に有限会社 宇佐農場にお邪魔しました。4年前にも来たことがあります。
愛媛からこちらに来て柑橘(早生ミカン)を中心に栽培されています。
驚くべきは、12ヘクタールの農園を栽培していて、それが一枚の畑なのです。
しかも、園内道完備、ミカンの木と木の間隔がかなりあり、すべて機械で作業ができるようになっています。
SS(スピードスプレイヤー)が2台。効率を追求した栽培形態です。参考になりました。
昼食を有名なそばやさん『響(ひびき)』というところで食べ、昭和の町を散策した後、
最後は施設で柑橘を栽培されている、有限会社 森農園さんを訪ねました。
これまたものすごい規模です。ちなみに、10アールの施設費は2000万円だそうです…
ここでは天草という品種を栽培されていました。
最後に愛媛と大分の青年農業者で写真をとりました。
今度は愛媛にいらしてください。
そのときはばっちりおもてなしします。
来年の研修は・・・「北海道」だ。
という希望です。
大分青年の一人が、みかんを売るなら、「こたつ」の多いところじゃろ?と言っていたのを参考にしてです。
松山市のみなさん、どうですか?
こんにちは。玉ねぎ王子です。
大分から帰ってきました。
どんな研修だったかって??
こんな感じです。
23日の夜に出発し、フェリーで船内泊でした。船の中では今後の行事の打ち合わせなどをしました。
そして、研修初日、最初の訪れたのは、
福岡県久留米市にある「珍果園」です。
九州の柑橘のことを愛媛と比べながら意見交換してほ場をみせてもらいました。
次に行ったのが、大分県の大分大山町農業協同組合の「木の花ガルテン」というところです。
村おこしとして、N.P.C運動というのを行ったそうです。
なんでも、「梅栗植えてハワイへ行こう」とうものだったそうです。
町全体で盛り上げていて、
直売所、農家もてなしレストランなど、売上、出荷会員数など年々右肩上がりです。
昼食はここでいただきました。食材は地元のモノがメインで野菜中心でおいしかったですよ。
この後、ホテルに到着し、一息ついた後、地元大分の農業青年のみんなと意見交換会&交流会をしました。
大分の方はとても熱いというか、熱心というか、モチベーションが高かったです。
まじめな意見交換会の後に夕食と交流会でざっくばらんに話しました。
そして、
同じ年、同じ誕生月の大分の会長と王子です。
そのあとは、なんと大分青年の方が二次会を用意してくれていて、全員参加で次のお店へ…
そこでもワイワイ盛り上がり、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいました。
時計を見ると時間は11時くらいだったかな、
どんどんふけていく別府の夜…
見上げればそこには別府タワーが。
つづく。
らくやのぉ!
がいま始まっています。
えっ、ラジオですよ、ラジオ。南海放送ラジオ AM1116 です。
19時から21時までの番組ですが、我らがらくさん、やのちゃんが出ています。
しかも、モノゲットというプレゼントのコーナーに『玉ねぎ王子セット』を使ってもらっています!!
ぜひぜひ聴いてみてください
おはようございます。
御覧の通り、自分の名前をタイトルにしてしまっている「玉ねぎ王子」です。
シルバーウィーク、いかがお過ごしですか?
配達中にいつも会う、同じ農家の栢森さんは「やすみなんかねえっけよ。」と言っていました。
同じく
です。玉ねぎの種まきをしているもんで。
そうそう、みなさんは自分の名前の漢字を口頭で伝えるときはどうやって説明していますか?
「隆介(りゅうすけ)」という名前の私は、以前は、
「岡村隆の『たかし』に、紹介の(かい)です」と言っていましたが、なかなか伝わりにくかったです。
ですので、新しいバージョンを考えました。
そして先日クルマのカタログを電話で注文した際に使ってみました。
クルマ屋さん「それではお名前をよろしいですか?」
王子『はい、法隆寺の「りゅう」に、介の字貼りの「すけ」です。』
じゃ~ん、どうですか?わかりやすいでしょ?「法隆寺」は漢字がわからなくてもあとで調べれば絶対わかります。
「介の字貼り」もサロンパスのCMでかなり流行っているのですぐにわかると思います。クルマ屋さんの女の人ちょっと笑ってたし…
今日は玉ねぎの水をやっておいたら、お昼から取り寄せたカタログのクルマを実際に見てきます。
ウチの軽自動車が調子が悪いので、(オーバーヒートさせてしまいました。)エコカー減税の間&道路でクルマが動かなくなる前に、という考えです。
とりあえず見てみるだけ…です。
に参加してきました。
玉ねぎのお兄さんです。
今年玉ねぎを販売してくれた「愛媛うまいもん販売」の方に誘っていただきました。
資料を見ると、2.3分で商品のプレゼンテーションをしてください。
と書いてあったので、前回マナー講座で学んだことをしゃべろうと思っていましたが、
部屋に入ってみてびっくり、おもに関西の十数社の社長さんをはじめ青果バイヤーさんなど、50名くらいの方がこっちを向いて座っていました。茨城や青森の方も来てくださってました。
皆さん真剣で、まじめな顔をしていたので、「ちょっと笑いをとってみようかな?」をベースで考えていた私のプレゼンテーションはその瞬間に頭の中でフリーズしてしまい、1分くらいしかしゃべれず、うまいもん販売のいいおさんにフォローしてもらいました。
それだけの業者さんの数だから、私たちが提示していた100トンの玉ねぎではとても足りなくて、
「来年度分は限りがあります。」と飯尾さんが説明すると、
今年販売してくれた「スーパーマーケットNISHIYAMA」の方が、
「最初はなかなか売れなかったけど、各店舗でプッシュしていくうちに、淡路の玉ねぎよりも売れるようになった。限りがあるなら、もちろん今年から販売している私たちには来年分の優先権があるんでしょうね?」と私たちの玉ねぎをとても評価してくださっている発言をしてくれました。
これは、
本当に
うれしかったです。
また、たくさんの方が興味を持ってくださり、試食した後の名刺交換の際に、玉ねぎを持って帰ってくださったり、「資料を送ってください」ということも言っていただきました。
びっくりしました。
さっそく帰ってみんなに報告すると、
「そりゃあ、気合い入れて期待にそえるようにしゃんしゃん作らないかんね。」となり、盛り上がりました。
がんばるぞ~。