こにゃにゃちは。玉ねぎ王子です。
「玉ねぎなしでは生きていけないよ。」
という意味の
NOツꀀ 玉ねぎ
NOツꀀ LIFE
という
…
…
作業服を作りました。
前回の「玉ねぎ作(や)ってます」から一年経ったもんで・・・
これです。
もう一つのデザインは、
「DO YOU 農?」というものです。
「農業していますか?」ってコトなんですが、
私たちは、
『楽しんで 農業していますか?』っていう自分たちに問いかけることもできるような想いで作りました。
胸のプリントは、前回の「暖々の里ロゴ」から、
OCファームの略『OCF』にしました。
さらに、カラーもホワイト、ブラックにネイビーを追加。
バリエーションが増えました。
弟(右)が来ているのが新色です。
そんなことに力を入れて仕事できてるの?と思う方もいるかもですが、
大丈夫です。
楽しみながら、バカなこともしながら農業ができている今の環境に感謝しながら、
昼からも玉ねぎを定植してきます。
この作業服を着た人を見かけたら、いつでも声をかけてくださいね。
では。
こんにちは、玉ねぎ王子です。
全国大会、中四国のつどい編 最終回です。
前日の夜があまりにも楽しかったので、朝が起きにくかったですが、鳥取を出発し、閉会式を行う
出雲大社
に向かいました。
そこで愛媛のみんなが集合。
みんなで参拝。
そのあと閉会式を行いました。
大会宣言を愛媛の次年度会長の佐伯さんが行いました。
以上ですべての日程を終了して、みなさん帰路につきました。
この大会のテーマ「えん」にふさわしい大会だったと思います。
私も、他県の会員さん、そしてスタッフの方との縁も広がりました。
その分だけ自分の可能性が広がったと確信しています。
来年度の愛媛での中四国のつどいでは、この想いを受け継いで、さらに会員みなさんの「えん」を広げられる大会になるようにみんなと協力していきたいと思います。
みなさん、ほんとうに
お疲れ様でした。
ほんとうに
だんだん。
ちわっす。
私です。三日目後編、
実は、夜には鳥取のスタッフの方々が、歓迎の夕べを用意してくれていました。
でも、
カメラのバッテリーが切れてしまい、充電中だったので、写真がありません・・・
鳥取県知事さんが来てくれたのに、
来てくれた・の・に…
玉ねぎTシャツを来てまたまた中上さんが紹介してくれ、ちゃっかり名刺交換をさせていただきました。
知事が来るなんてすごいですよね、小椋会長や他の会員さんの日々の活動の成果ですよね、見習わねば。
そのあと、鳥取に関するクイズをしてくれましたが、私たちのテーブルは、
最下位。
すみません。
そのあとは、二次会へ行きました。次回愛媛である時もちゃんと用意しておかないといけませんね。
ちなみに会長が来ている鳥取のTシャツには
「鳥取は島根の右側です!」って書いてありました。面白いですね。
そして島根には「島根は鳥取の左側です!」というTシャツがあるそうです。仲がいいんですね。
沖縄の方がいたので、最後は「オジー自慢のオリオンビール」(BEGIN)で盛り上がりました。
あー、楽しかった。
次回、島根・鳥取編 最終回です。
こんにちは、今朝はドコモショップ北条店に行って打ち合わせをしてきました。
なんの打ち合わせかって?あるイベントのコトなんですが、それは「島根編」が終わったら詳しく報告します。
全国大会、中四国のつどいの三日目です。
この日は、中四国大会の閉会式を行い、全国大会の日程に移行します。
全員がコースに分かれて、「バススクール」を行いました。
私は、
鳥取「米子コース」です。
まず、閉会式では、プロジェクト、意見発表の表彰が行われました。
その後 各バスに乗って出発。
最初に訪れたのは、Iターン、uターンで農業をされている方々です。そういった方を支援する制度もあるそうです。
次に訪れたのが、梨と柿を栽培されている方です。
娘さんがあとを継いでらっしゃるそうです。
そして、次はその大山の麓、みるくの里に移動し、昼食を取った後、アイスクリーム作りを体験しました。
地元産の牛乳などを計量するところから体験できます。 あれ、なんだか見覚えのあるTシャツを着ている人が…
スタッフの一人で、鳥取県の中上さんです。玉ねぎ王子を猛烈にPRしてくれました。
だんだん。
もちろん、おいしかったです。
後編「鳥取の夜」へつづく…
おはようございます。
朝っぱらから玉ねぎ王子です。
全国大会・中四国のつどい の二日目後篇です。
メインの一つ
「プロジェクト発表」並びに「意見発表」です。
愛媛、八西地区の方も代表として発表されました。
そのあとは、参加者みんなで「名刺交換会」
たくさんの方との「縁(えん)」が広がりましたね。
愛媛の理事のメンバーも積極的に交換していました。
そのほか、別の会場では、各県の活動を紹介するパネルを展示していました。
そして、歓迎の夕べです。
ブッフェで各県の農産物を使った料理がだされました。
こんなに豪華でした。
会員が農家ソングを歌ったり、中四の会長が安来節を踊ってくれたり、アグリレンジャーが来てくれたり、すごく盛り上がりました。
最後にスタッフみんなが一言。
いや~、みん大満足の夕べでした。
そして、島根の方が用意してくれた二次会へ向かいました。
またまた玉ねぎ王子です。
島根二日目(10月21日)
大会当日です。
会場は「ホテル一畑」
「一畑」っていうグループみたいなのがあって、鉄道やデパートを経営していました。
こっちの「伊予鉄グループ」みたいなものかな?
会場です。立っているのは中四ブロックの会長の福田さんです。
ちなみに当日の私の役目は…
司会です。
え、いいの?大丈夫なの??
と思ったあなた。かなりのハード玉ねぎ王子ブロガーです。
な、なんとかカミカミしないでしゃべることができました。
ちなみに、各県のスタッフはこのために作ったジャンパーを着ています。
大会テーマ「えん」にちなんで中四ブロックの県と「縁(えん)」のマークが入ってます。いいでしょ?
長くなるので、続きは「後編」で。
こんばんは。
玉ねぎ王子です。
ただいま。
玉ねぎ王子です。
昨日、島根県から帰ってきました。
10月21,22,23日と
「平成21年度全国農業青年交換大会」と
「第42回中国四国地域若い農業者のつどい」
がありました。私は愛媛県青年農業者の会長なので、中国四国ブロックの一員としてスタッフとして参加させてもらいました。
前日の20日の夕方に松江駅に到着し、すぐに宿泊ホテルで打ち合わせ開始です。
みんなが揃うころに場所を移して準備をしました。
それぞれが分担して、会の進行、名刺の作成、歓迎のうたげの打ち合わせなどをしました。
12時くらいに終了したのかな、それからちょこっと買出しに行って、
本番に向けてみんなで缶ビールで乾杯しました。
ちわっす。玉ねぎ王子です。
実は今、電車に乗っています。しかも特急。
これから島根県に行くんです。
23日まで。
青年農業者の全国大会があり、中四国のみんなでいろいろアイデアをだして準備をしてきました。
愛媛県青年農業者連絡協議会会長の私は今年が最初の年なのであまり力になれませんでしたが、スタッフとして、開会式の司会をします。300人くらい参加するそうで、若干緊張しています。
ま、いつものコトですね。
でも、いつもみたいに「カミカミ」だけはしないようにしっかりと司会をしてきます。
帰ったら大会、そして翌日のバススクールの写真を紹介しますね。
最終日は出雲大社で解散です。お土産は縁結びのお守りで決まりやん!(妹のために大量購入予定)
洋平(弟)、留守中よろしく!!