かんきつ ジュース
たまねぎ ドレッシング
ギフトセット OC-farm Blog
OC ファーム案内 スタッフ紹介

Blog

2010/01/29 初出動。

こんばんは、ただいま現場から帰ってきた玉ねぎ王子です。

本当は今日の午前中に会った昨日の交流会の現地視察のことを書こうと思っていましたが、

実はさっき、地元で火災がありました。

すぐ近くの、しかも私たちの玉ねぎの畑の正面にある倉庫が燃えました。

何度聞いてもいやなあのサイレンの後、詳細のメールが携帯電話に送られてきました。

そうです。消防団員になって初の出動。

夕食中でしたが、迅速に着替えてポンプ小屋に集合して、ポンプ車でサイレンを鳴らしながら出動。

移動中に練習で教えてもらったホースの伸ばし方、つなぎ方を思い出しながらすぐに現場に到着。

すでに消防隊員の方たちが消火活動をしていました。倉庫からは煙が立ち上っています。

見慣れた場所の見慣れた倉庫のはずが、今日は恐怖の対象になっていました。

幸い、けが人はありませんでした。レスキュー隊やはしご車まで駆けつけ、現場検証を行っていました。

私は何もしていませんが、ずっと方に力が入りっぱなしでちょっぴり疲れました・・・

さっき帰宅し、夕食の続きを食べました。

みなさんも、気をつけてくださいね。

ほんとに。私も気をつけます。


2010/01/28 第5回四国地区担い手農業者交流集会。(ハプニング発生編)

こんばんは、玉ねぎ王子です。

なんか最近肩こりがひどいです。だれか何とかしてください。

今日はタイトルの会が愛媛県道後の椿館でありました。四国四県で毎年持ち回りで行っているらしく、今年は愛媛で開催されました。

なんと私は、事例発表ということで400名の前で発表しました。

p1000131

先日の香川の講演の原稿、スライドショーを短くしてしゃべりました。

こういう機会が何回かあり、ちょっと慣れてきたかな?と思ったせいか、気がゆるんでしまい、

なんと、

原稿の後半の紙を発表前に座っていたテーブルに忘れてしまっていました。

一瞬頭の中が真っ白になってしまいましたが、

「え~、続きの原稿が手元にないのであとはアドリブでやります。」というと、みなさん暖かく笑いながら聞いてくれました。

た、助かった~~。

どんなに慣れても、ちゃんと気を引き締めて臨まなければならないなということを体験しました。

またこれで玉ねぎ王子のファンが増えたかな??


2010/01/27 自覚の問題。

おはようございます。今日の配達の途中にコンビニでマンガを立ち読みした玉ねぎ王子です。

28歳です。そろそろ立ち読みもキツイ年かなと・・・

「るろうに剣心」を読みました。私的には飛天御剣流の

天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)よりも

九頭龍閃(くずりゅうせん)の方が好きです。

まあ、それはさておき・・・

昨日は午前中に愛媛県農林水産部管理局農政課の方が来られました。

なんでも今年までで過去に作った農業施策の期間が終了するため新しい施策を作るために意見が聞きたいとのことでした。

「なぜ農業を始めたのか」から始まって、

「これから農業者を増やすためにはどうすればよいか」ということを聞かれました。

一通り私が思ったこと、いつも発表などで話すことを伝えると、

「他にはないですか?」とか

「いろんな環境の人がいるから」ということを言われました。

私たちは「農業をやってみようという気持ちにさせる両親の背中があったから」という“ありきたり”な理由で就農したのですが、そうでない人たちはどうすればいいのか?という質問になかなか上手にこたえられませんでした。

私の気持ちとしては、私たちが両親の背中を見たように「オレ達OCファームを見て、やってみようと思ってくれるようになってやる!!」という気持ちがあるのですが、まだパンチが弱いみたいです。

しかも、法人経営の青年の意見だけではなく、愛媛県青年農業者連絡協議会の会長の意見も求められました。

う~ん。これも上手に答えられませんでした。

常々そのことを考えていなかったからですね。

自覚の問題か。

前回の強化研修のテーマは、生産者から経営者へというすでに農業をしている人の意識を変えてもらうことに重きを置いていたのですが、まずそれ以前に「農業」を職業にしようかと迷っている人、もしくはまだ「農業」が選択肢なっていない人たちに「農業」を知ってもらう必要があるのかなと思います。

そして一般の方にも私たちの存在を知ってもらって、農業をするということが「大変やね、キツイのにえらいね」ということではなく、当たり前に受け入れられる環境にする必要があるのかなと思います。

4月にある大きな青年農業者の大会をもって私の会長の任期は終わりますので、それまではそのことについてもっとアクションを起こしてみたいと思います。

4月の大会のテーマは大体決まっています(私の案ですが…)。それに農業の魅力と大変なところも混ぜてたくさんの人に知ってもらえるような内容も盛り込みたいと思っています。

このブログを見てくれている理事のみなさん、そのことも頭に置いといてください。

そんなことも考えながら・・・

畑に行ってきます。


2010/01/26 氷河期突入!?

おはようございます。

玉ねぎ王子です。ひさしぶりの松山配達から帰ってきました。

いや~、朝はやっぱり寒いですね。クルマのエンジンが温まるまではガタガタ震えています。

え?

まさか、朝が寒いから「氷河期突入!?」っていうタイトルにしたと思ってます??

そんなわけないでしょ?

そんなに安易な理由じゃないですよ。

そんな…

実はこのブログを始めてちょうど2年になります。ちなみにコモッテックというHPを作っている会社に勤める友人Tにこのブログを作ってもらいました。

「2年経ったぞ~、だんだん。」

今もほぼ毎日更新していることに「すごいね」って声をいただきますが、最初はホントに毎日更新していました。

多い日には2.3個のエントリーがあった時もありました。

でも最近は・・・

一週間で5日間くらいになってるんじゃないかな?

アメリカの話とかバイクとか使われなくなった「カテゴリー」もありますしね…

内容に関しても最初ほどの面白さとか、勢いとかがなくなっている気がする。

(ちなみに最初から読んでみたいという方はコチラ 「初めまして、玉ねぎ王子です。」

つまり、このマンネリ化現象を氷河期にたとえてみたわけです。

どうですか?

安易ですか?

どうでしょう??

ということで今年はこのマンネリを打破するためにもうちょっと努力します。

現在私がいろいろいっぱいいっぱいで心のゆとりが少ないのも原因の一つなのでそこらへん、しっかりと自分の時間を作っていきたいです。あとはお笑いのセンスを磨くことですか??

そして、今このブログを見てくれている「マイ玉」が離れていかないように、そして新しい「マイ玉」が増えるようにします。

ヨロシクです。

それでは仕事に行ってきます。


2010/01/25 ハツモノです。

こんばんは、玉ねぎ王子です。

アクセス解析を見てみると、どんどんこの「玉ねぎ王子のだんだん」を読んでくれる人が増えています。

今日もきっとこのブログのファンが増えたはずです。

このブログは「玉ねぎ王子のだんだん」ですが、今日のエントリーは私が主役ではありません。

この人です。

p1000391

弟です。ちなみに「アスパラボーイ」と呼ばれています。

というか私が考えたんですけどね、ラジオネームとして。

そのアスパラボーイが持っているもの・・・

そう、アスパラです。

今年もアスパラガスが生えてきました。

初物です。

p1000389 こんな感じです。

ニョキニョキ。

冬までに貯め込んだ栄養で芽が出ています。まさに生命力の塊!!

この時期のアスパラガスは…

やわらかい。

やわらか~いです。

ぜひ食べてみてください。

ちなみに、まだ生えてくる量が少ないので、

明日は8束です。初出荷です。

JAえひめ中央直売所 「太陽市(おひさまいち)」に出荷予定です。

よろしく~!!


2010/01/24 平成21年度 中国四国農村青少年クラブ組織強化研修会。

が愛媛で開催されました。

愛媛県青年農業者連絡協議会が主催です。

今回のテーマは「もうかる農業 生産者から経営者へ」です。

サブタイトルに重点をおき、

生産者として、作る喜びだけではなく、

経営者として、自分が作ったモノを売る喜びを感じれるようになろう。

ということです。私が考えました。

会長なので、挨拶をしました。なんとか大きな「カミ」はありませんでした。

p1000059

そのあと、基調講演でベルグアース株式会社の山口社長に講演をしていただきました。

p1000070「農業に革命を!」というタイトルです。

会社は日本一の野菜苗の生産をしています。

特に、山口社長の過去の体験談がとても共感できるものがあり、すごく心にしみました。

本当に、だんだん。

そのあと各県の代表の方が、作るだけでなく、自分で売っている取り組みを事例報告してくれました。

そして、この日は情報交換会という名前で懇親会を行い、各県の農業者といろいろな話ができました。

p1000083

そのあとは松山の街を案内しました。あまりにも激しく交流をしたために、ホテルに戻ったのは5時半・・・

次の日は、事例報告の続きとパネルディスカッション、そして閉会式があります。

時間通りに起きられましたが、「若干目が死んでるよ」と言われました。

p1000094 どうですか?

会場の方も積極的に参加したパネルディスカッションはかなり熱く盛り上がりました。

p1000098

閉会式のあいさつでは、これまで人の前で話してきた中で最大の「カミ」をやってしまいました。会場の方の暖かい笑い声に救われましたが、やらかしてしまいました。

みなさん、二日間どうもありがとうございました。

また玉ねぎ王子の輪が広がりました。

来年度はさらに大きな中国四国の大会があります。会長の任期は終了していますので、一参加者としてですが、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

本当に、

だんだん。


2010/01/22 ドコモショップに行くぞ~!

こんにちは、玉ねぎ王子です。

昨日今日と、第21回中国四国農村青少年クラブ連絡協議会 組織強化研修会がありました。

詳しい内容は明日書きます。

なんせ内容盛りだくさんなもんで・・・

それより。こちらをご覧ください。

docodoco

またまたドコモショップで暖々の里コラボイベントがあります。

玉ねぎ王子のみかんプレゼントとなっています。

ドコモショップ伊予店と余戸店であるそうです。

23日=明日からですね。

みかんは、ポンカンと大津4号というみかんです。ぜひぜひ、お出かけください。

毎回書いていますが、行った際には、

「玉ねぎ王子のブログを見てきました。」

と店員さんに言ってください。

もれなく、

なんと、ドコモの店員さんの「玉ねぎ王子」に対する印象がアップします。

よろしくです!!


2010/01/19 香川での体験報告の報告。

こんばんは、玉ねぎ王子です。

香川県中小企業家同友会での体験報告を無事終えました。

結果・・・

よかったです!!本当に。

みなさんに「よかったよ」とか「元気をもらいました」と言っていただきました。

発表の仕方が原稿を見ながらだったので、スライドと会員さんの顔を見ながら自分の言葉でしゃべれたらよかったのですが、それもそのうちできるようになるよ。と言っていただけました。

まず会場のコレをみてビックリ。

p1000028

一気に緊張度がMAXへ・・・

そして、私の報告を聞きに来てくれた会員さんの人数にビックリ。

p1000044

みなさん中小企業の経営者さんです。

ちょっと早口になってしまいましたが、みなさん熱心に聞いてくださいました。

p10000461

そして、私の報告を踏まえて、「明日から自社で何に挑戦しますか」というテーマでグループ討論しました。

p10000471

みなさん、すごく真剣に、いい雰囲気で討論されていました。

その後、代表者が私の報告の感想を交えて討論したことのまとめを発表されました。

本当にみなさん私の報告を一生懸命、そして私が緊張しているのが伝わったのか、暖かく聞いてくれました。とてもしゃべりやすかったです。

なんだか少し自信を持たせていただいたのと、今一度、自分の目標や想いを文章にすることで、「よし、やってるぞ!!」という気持ちになりました。

みなさん、本当に

だんだん。

そのあとは懇親会で、いろんなアドバイスをしていただきましたし、新しい繋がりがたくさんできました。

そして、その日は3次会まで行きました。

ホテルに着いたのは4時過ぎだったかな・・・

でもすごく楽しかったです。

p10010056

写真は今回の例会の座長をされた辻村ナーセリーの辻村さんです。菊を栽培されています。

とても楽しい方で、緊張をほぐしていただいたり、面白くてためになる話をいっぱいしてくれました。

なんとなく私と同じにおいがする気が・・・

この会が終わってもお互い繋がっていろいろ情報交換をしようと約束しました。

ほんとうに、だんだん。

素晴らしい経験を経て、また一つ大きくなりました。


2010/01/17 香川に行きます。

こんばんは、またまた玉ねぎ王子です。

まじめついでに、

実は明日、発表をしてきます。

私が所属する中小企業家同友会で体験報告をするのです。

しかも、

愛媛ではなく香川県です。

香川県中小企業家同友会の中讃第二支部の環境委員会の1月の例会です。

詳しくはパンフレットを載せとくので見てみてください。

kagawa

玉ねぎ王子って書いてもらってるし・・・

持ち時間40分あります。いまは発表の練習中です。

おそらくかなり緊張するでしょう。

早口にならないように、

カミカミしないように、

私の想いが伝えられるように、

しっかりと発表してきます。


2010/01/17 決断の先に。

こんばんは、玉ねぎ王子です。

まじめなことを書いてみようかなって思いました。

も、もちろんいつもまじめなことを書いているんですが・・・

いきなり大きなでだしですが、「人生」って決断の連続じゃないですか。

わりとよく聞くフレーズですが・・・

節目節目に、いや、毎日毎日私たちは何かしらの決断をしているわけで、

どういう仕事に就くか、という大きな決断だったり、今朝はゴハンにするかパンにするかという小さな決断だったり。

二択だったり、三択だったり、もしかしたら選択肢のない中から自分なりの答えを導き出す必要があるかもしれません。

たくさんの時間を費やし答えを導き出すこともあれば、瞬間的に決めなければならなければならないことがあり、中には何気ないことで自分の意志とは別にあっけなく決まってしまうこともある。

人によって何を選ぶか、どれに決めるかは違ってくる。

ここまで書いてみて、「何が言いたいの?」って言われたら自分でもよくわからん状態ですが、

自分が選んだ『ある道』が「完璧な答え」とか、「100%正しい」っていうのは稀なことで、「もしもあの時違う答えを導き出していたら」と思うこともみなさん経験があったと思います。

「もしも・・・」の場合を想像はすることができますが、実際には確認することはもうできません。

そして、今の自分があるのも産まれてから今まで、いろんな「決断」と「もしも・・・だったらな、という想い」を積み重ねてきた結果です。

「もしも・・・だったらな、という想い」を無駄にしないためにも、自分が選んで進むことを決めた道を前を向いて歩いて行くべきなんだと思います。

って自分に言い聞かせてみたりして・・・

いやいや、

なんていうか、

ほんとうに、

だんだん。


カテゴリー
アーカイブ