こんばんは。玉ねぎ王子です。
今日はいろいろな出会いがあった一日でした。それぞれ別の記事で紹介したいと思います。
まずは、『ヤンマー編』
10時くらいにJA農機の村上君(妹と同級生)から連絡があり、「メーカーから機械が届いたので持っていきます。」とのこと。
畑に行くと、すでにみなさん到着されていました。
持ってきてもらった機械は、こちら。
玉ねぎの拾い込み機です。そして、メーカーの方々です。
今まではひろみ号で引き抜いた玉ねぎを、パートのおばちゃんたちにコンテナに拾い込んでもらいましたが、この機械だと、一人で操縦しながらかなりのスピードで拾い込むことができます。
去年、実演機を借りて使ってみたところすごく効率的に作業ができたので、一年間検討した結果、今日のよき日を迎えることができました。
メーカーの方たちも親切丁寧に操作方法をおしえてくれました。動画はまたアップします。
またなんか面白い機械があったら教えてください。
お世話になりました。
村上君もありがとう。
そうそう、ひろみ号の動画を埋め込んでおきます。
こんな感じです。
こんばんは。
松山から帰ってきた、玉ねぎ王子です。
今日玉ねぎを掘り起こしたのですが、(by ひろみ号)坊主がひどかった。
坊主とは葱坊主、とう立ち、抽台(ちゅうだい)といって、よくありません。
玉ねぎの真ん中に芯のようなものができてしまい、長期貯蔵するとそこから腐ってしまいます。すぐに食べるならその部分をのければ普通の玉ねぎと同じです。
小さい頃はこの葱坊主をおもちゃの刀で切っていました。
それがあまりにも楽しいので、「もっと坊主を作ってくれ」と言ったら怒られたのを覚えています。
その坊主がたくさんありました。
この畑は2種類の品種を栽培していました。同じ早生系ですが、「七宝早生」と「貝塚早生(だったかな?)」の二つです。
そして、片方が坊主だらけになりました。違う品種の玉ねぎを同じように栽培したせいでしょうか?
収穫時に手伝いに来てくれている、親戚のおばちゃんに、「坊主がひどいやろ?来年は作るんやめないかんね~」というと、
『でも、隆介、この玉ねぎ昨日食べたんやけど、相当甘くておいしかったよ!』と言います。
ちょっと、ビックリというか、ハッとさせられました。
私の頭の中では、「作りにくい=ダメだ。」みたいな方式ができていて、甘さ、おいしさなんかを考えていませんでした。
作りやすいとか、今まで通りの方法でできる。といった楽な方法を最優先させていたのです。
でも、私たちが目指すものは違うはずです。
食べてくれる人の「おいしい、甘い」のはずです。
そして、作りにくいもの、今までとは違う栽培方法を見つけたり、工夫しなければいけないこと、
これって、
すなわち
『こだわり』ってやつではないのでしょうか?
ハッ!!
気づいてしまった。
来年の作付を考えるときにはこの品種をよ~く検討します。
今日の経験でまた一歩前進できたかな。
長いブログでした。
読んでくれてありがとう。
おやすみなさい。
ちわ~っす。
だいぶまともに声が出るようになった玉ねぎ王子です。
ご心配をおかけしました。
気づいている方も多いと思いますが、直売所の玉ねぎのポップを新しくしました。
まあ、またしても自分の写真なんかを載せちゃってるわけですが・・・
詳しくは店頭でチェック!!
そのポップにも書きましたが、
私たちの看板玉ねぎ『甘70』は6月上旬から出荷予定です。
実は早くも何ヵ所かの直売所では「甘70」を出荷されている生産者さんがいます。
でも・・・
早すぎではないかい?
中生と晩生の中間くらいの品種なのに、私たちの「甘70」はだいたいゴルフボールより一回り大きいくらいかな。
間引きで大きいのを出しているのかな?
でも・・・
きっと、あんまり甘くないと思う。柑橘もそうだけど、熟さないと本来の味はでないはず。
玉ねぎは葉っぱが倒れてからしばらく畑で熟させて、
収穫後もしっかり乾燥して熟させることで本来の甘みが出てくると思う。
私たちはそれから出荷します。
名前の通り「甘い」玉ねぎをお届けするためです。
もうしばらくお待ちください。
こんばんは、
お久しぶり
元気ですか?玉ねぎ王子です。
私は・・・
実は、声が出なくなりました・・・
大分よくなったんですが、まだまだ本調子ではありません。
ちょっと疲れが溜まっている感があったんです。
いま猛烈に世界に広がりつつあるインフルエンザがニュースを賑わせているので、ちょっと心配しながら掛かり付けの病院に行きましたが、
「疲れです。喉が腫れてます。」案の定か・・・
苦手ですが、注射をしてもらい、帰宅しました。
普段なら10パーセントくらいの確率で声が裏返ってましたが、
今は軽く50パーセントを越える確率で裏返ります。
あと、会う人、会う人に「おかま声」と言われました。
熱とかはよく出る方ですが、声が出なくなるのは初めてでした。
気合いで乗り越えます。
みんなも気を付けようね!!
こんばんは。
二日続けてやのちゃん(もうみんなわかるよね?)の番組にメッセージを送ったのに、読んでもらえなくて少しへこんでいる玉ねぎ王子です。
さらに、予想外の雨に降られるし・・・
「ついてないな~」
と思っていたら、虹を見ることができて、
「ラッキー」
とか思っている、調子のいい玉ねぎ王子でもあります。
私はドコモの携帯電話を使っていますが、最近の携帯電話はすごいですね。新しいもの好きなんで、新シリーズの機種ですが、いろんな機能がありすぎて使いこなせていないです。
その中に「きせかえツール」というのがありますが、メニューとか待ち受け画面、その他いろいろをキャラクターとかにできるんです。
実は私、中学時代に「新世紀 エヴァンゲリオン」にハマっていた時期があります。単行本を3巻までは集めました。ちなみに「綾波レイ」派です。
あ、
ちょっとちょっと、
引かないでください。
ま、そのつながりで、きせかえツールでエヴァンゲリオンに設定しました。(昨日)「綾波レイバージョン」もありましたが、さすがにそこまでは無理でしたが…
こんな一面もある玉ねぎ王子です。
あと、今日、
講談社の「KC別フレ」の『ライフ』(すえのぶけいこ)の最新刊(20巻)を読みました。最終巻らしいです。
以下 ネタばれ があります。
読んでない方はご注意ください。
…
よろしいですか?
ミキがどっかに行っちゃうのは残念でしたが、最後はウルッときてしまいました。結構涙もろかったりもします。
主人公のアユムのように壁にぶつかっても、迷っても、つまずいても、前に向って歩いていきたいと思いました。
あ、
ちょっとちょっと、
引かないでください。
そんな一面もあるんです。
「農業を 楽しく がんばっている」
というイメージを全面に打ち出してブログを書いてますが、
プライベートではこんなこともやってます。っていう紹介の記事でした。(もちろんマンガ以外もあるのでそれはまたの機会に…)
こんな私ですが・・・
どうぞよろしく。
おはようございます。
今朝の配達の合間にケータイでワンセグを見ていましたが、
忌野清志郎さんのことを取り上げてましたね。
その時にみのさんが シャンソン歌手の高 英男さんが亡くなったことも伝えていました。
私はシャンソンのことはあまり知りませんが、
高さんの歌の中の
「雪の降るまちを」
という曲は知っていました。
藤子・F・不二雄さんの 『エスパー魔美』というマンガのアニメ版で…
主人公の魔美はタイトル通りエスパーで、
お父さんが画家で娘の魔美が半裸でモデルになっているシーンもあり、子供ながらにドキドキしながら観たのを覚えています。
その時にお父さんが口ずさんでいた曲で、この回のタイトルになっていたのが、
「雪の降るまちを」
でした。
10年以上頭の中に残っていて、やっとの偶然で歌っている方を知ったのが、その人が亡くなったことを報じるニュースになってしまうとは…
残念です。
でも、これからもこの曲とともに、高さんは私の頭の中で生き続けていきます。
忌野清志郎さんもたくさんのファンの方の中で残された名曲と共に生きて行くんですよね。
なんて、テレビのナレーションみたいなことを書きましたが、
心よりご冥福をお祈りします。
おはようございます。
玉ねぎ王子です(二日酔い中)。
昨日は高校の同窓会・・・をするはずでしたが、メンバーが集まらず、
おなじみのメンバーで飲みました。
結構飲んで、最後はグデグデで男5人でカラオケに行き、
一曲も歌わずに帰りました。
2時30分くらいに家に着きましたが、タクシーの運転手さんが話好きで、多少気持ちが悪かったのに一生懸命話し相手をしました。
ちなみに昨日は、両親の29回目の結婚記念日でした。
仕事一筋のたばこ好き、お酒好きのまじめな父親、
しっかりものでみんなの尻を叩きながら励ましてくれるアイデアマンの母親。
おめでとう。
ありがとう。
というわけで、玉ねぎを収穫しました。
…とはいきません。
極早生玉ねぎは収穫、出荷していますが、間もなく終了です。
今まで畑においていた分、熟して甘味がましていると思います。(父親もそう言っていました。)
まさに、「完熟極早生玉ねぎ」
まもなく、早生玉ねぎの収穫です。
そのあと、中生、晩生と続きます。
収穫の目安ですが、玉ねぎの葉っぱが倒れてくると熟してきた合図です。
倒れた玉ねぎの割合を見て収穫時期を判断します。
中生品種ですが、イイ感じに倒れています。
写真左側の晩生品種はまだ葉っぱがピンと立っています。
ツꀀ
ラジオなどではGW=ゴールデンウィークといっています。
お出かけ情報や渋滞情報をよく聞きますが、私たちはこの時期は休みはなかなかありません、
しかし、
私たち農家にとって一番の喜びである農産物の収穫(私たちは玉ねぎ)の時期なので、
ある意味、ゴールデンに輝いています。
なかなかうまいこと言うね~。