がんばる農家・玉ねぎ王子です。
自分で言っちゃってますけど…
そうそう、玉ねぎが順調に成長してくれています。
極早生玉ねぎもマルチ栽培が終了し、露地で栽培している玉を収穫しています。
露地の方がだいぶ大きさがそろっているので機械でひいてみました。
左の列は手で引きました。右の列は機械で引きました。(わかるかな?)
機械で引くと、葉っぱの部分も切り落としてくれるので後で切る手間が省けます。
機械が動くところはYouTubeでそのうちアップします。
玉もしっかりとしまった大きい いいモノになっています。
それにともない、直売所出荷用の袋を
11号から12号にサイズアップしました。
今までよりも一袋当たりの重量は重くなっています。
こりゃ、買いに行くっきゃないですね!!
以上、宣伝のための記事でした。
こんばんは、張り切って玉ねぎを引き抜きすぎて腰が痛くなりました。
玉ねぎ王子です。
今日もたくさんのタケノコ、ワラビハンターたちが山に来ていました。
明らかに「不法侵入」だろうと思われる人もいましたけど…
そして、山で伊予柑の木を切っていると、これを発見しました。
「いたどり」です。
懐かしいですね~。
小学生のころは毎日食べてました。
家から学校までが3.5kmあったので、エネルギー補給のためです。
皆さんも食べましたよね??
30cmくらいで、少し赤っぽいのが柔らかくて、おいしいですよね?
食べたことないって方は、
道の駅ふわりで売っていると思います。
でも、
あれって、
つくしが売ってある時も思ってたんだけど、
「農産物」って言えるのかな?
昨日はエイプリル・フールでしたね。3回ほどだまされました。
1、大金が入った財布を拾ったので焼き肉に行こう。
私の反応=「バカ野郎、すぐに交番に届けるんだ。」→『今日は何の日だ?』
2、一緒に住んでいる いとこ が妊娠した。父親はわからない。
私の反応=「この家族の崩壊を止めるフォローを私はできるのだろうか?」→『今日は何の日だ?』
3、福山雅治と久本雅美が結婚した。
私の反応=「そんなはずはないやろ?いや、でも、いつしたん?」→『今日は何の日だ?』
だましすぎやろ?というかだまされすぎか??
それだけ、素直だということで…
本題に入りましょう。
私は「年度」とい言葉は苦手でした。
平成21年
と
平成21年度
ってどこが違うんだ?って小さい頃に思ったことがありますよね?
〇〇年度卒業式とかって。実際の年は次の年になってるのに。
そんなこんなで、苦手意識を持っていましたが、どうやらこの国には「年度」を基準に動いている団体が多いので、そうも言ってられませんね。
で、何が言いたいの?とツッコミを入れられる前に。
「今年度」はがんばります。
この がんばる は主に“仕事について”です。
今年度中には28歳になります。『若さ』を本当に全面に打ち出して、体力にモノを言わせて がむしゃらに頑張れるのは、今年いっぱいかなと…
ですから、
この一年間はいろいろなことに「挑戦」します。
人脈を広げ、販路を広げ、新しいこともやってみようと思います。
「ガツガツしている」
と言われんばかりに、今までにできた繋がりも生かしていきたいと考えています。
周りでは同級生が「結婚します。」という報告をよく聞きますが、
私はこの一年は「仕事」です。
という風に、
宣言しておかないと、途中で挫折してしまうことがあるので、自分を追い込むために、この日記を書きました。
応援ヨロシクです。
こんばんは。猫背の矯正ベルトを買って装着しています。玉ねぎ王子です。
猫背は頭痛や肩こり、眼精疲労を招きます。なんとかしたいと思い、Amazon.comで買いました。
今、果樹園では大がかりな改植をしています。
「伊予柑」から、「南津海(なつみ)」にしています。
伊予柑の樹を切って、穴を掘り、
苗床で育てた南津海の苗木を植えていきます。
土をかけて、水をやっていきます。
この南津海という品種は、カラマンダリンと吉浦ポンカンを交配してできた品種で、
温州みかんよりも一回り大きく、皮は簡単にむくことができます。糖度・酸味は温州みかんの1.3倍と甘みが強くおいしいので、伊予柑に代わる中晩生柑の期待の品種として注目されています。
収穫期は4月末~5月です。
期待大です。また収穫できるようになったら紹介します。
冬に逆戻りしたみたいですね。玉ねぎ王子です。
昨日は、昼前から休みだったので、
「ボビー」に会いに行ってきました。
えっ?
ボビーを知らない?
アメリカの農業研修に一緒に参加しました。
ニックネームが「ボビー」で、本名は田村さんといいます。
愛媛大学農学部附属高校、東京農業大学の先輩にもなります。
その、ボビーに玉ねぎと清見タンゴールをお届けに行きました。
ボビーはお米を作っていて、7条植えの田植え機を持っているんですよ。めっちゃでかい!!
そして、できたお米を加工もしています。
いろいろ話を聞いたあと、知り合いの観光農園の友達を紹介してくれました。
じゃーん、「竹森ガーデン」です。
ブドウ、りんご狩りができます。実は以前、愛媛県の事業の「ふるさと体験交流会」でお邪魔させてもらったことがあるんです。
ブドウありーの、
石窯ありーの、
ぶどうのジュースもありました。めっちゃ濃厚。
次はぜひ、ブドウがある時期にお邪魔したいですね。
竹森さん、これからいろいろよろしくお願いします。
そうそう、帰りには堀江港の正面にあって、よく、ブログにコメントをくれる松岡さんがやっている
「みなと食堂」
に行ってきました。若い方とかたくさんお客さんがいました。すごくいい雰囲気でした。
今度、玉ねぎを持って営業に行きます。みなさんも食べに行ってみてください!!
今日は配達を終え、畑を一枚トラクターで耕し、
これから休みです。久しぶりの…
そうそう、両親が
「老後に近くで花見がしたい。」
という理由で倉庫の周りに植えた桜のつぼみが一つ開きました。
桜が咲く時期といえば、別れがあり、出会いがあり、ですね。
今朝もあるラジオ番組が終了します、と言っていました。
好きだったアナウンサーや、キャピィも卒業していきます。
みなさんも、就職が決まったり、異動だったり、はたまた転職をしたりで、
新しい職場、環境に移った方がたくさんいるでしょう。
慣れ親しんだところを離れ、新しい環境に一人で飛び込んでいくのは大変なことです。
私たち農業者は基本的にはずっと同じ職場、というか、畑、山、ハウスですので、特にそう思います。
ラジオ番組で、アリナミンのコーナーが4月に始まるのも納得です。
いろいろ辛いこともあるけど、
でも、自分が選んだ道だもん、がんばれるよね!!
くじけそうな時には、自分の夢、目標を思い出すんだ!!
ではでは、いつになくまじめなコトを書いていますが、
新しい環境で、はたまた、同じ環境で春を迎えるみんなへ、
『がんばろう。』
なにか目標を持って、
それにまっすぐ突き進んでいく努力をしている限り、
オレ達の可能性は「無限」なんだ!!
こんにちは、
玉ねぎ王子です。
紅甘夏(べにあまなつ)と河内晩柑(かわちばんかん)の収穫が終わりました。
この二つの柑橘が生っている山は、
めっちゃ急斜面です。
てっぺんで転んでしまうと、下までノンストップで落ちていってしまいます。
足腰を鍛えるのにはいいんですが、
コンテナを担いではかなりキツイです。
かといって、軽トラは上ることができません。
そこで登場するのが、
これです。(以下YouTube動画)
ケータイの方は、「玉ねぎ王子」をYouTube内で検索したら見れるはず…
「モノラック」です。
急斜面を12個のコンテナを乗せて下ってくれる、農家の心強い味方です。
今回の運転は従業員のニノミヤ君です。
乗ってみたいという方はこちらまで。
…
いないか。
こんばんは、「念」能力はきっと放出系の玉ねぎ王子です。(わかるかな?)
昨日の記事に書いたとおり、ピッツエリアマルブンの南高井店で
「OCファーム 長野兄弟フェア」(3月16日~31日まで)
をしてくれているので、みんなで行ってきました。
メニューの裏に…
私たちの玉ねぎ、アスパラガスを使った料理がずらり、これかなりすごいですよ!!
めっちゃ嬉しいです。
そして、
私たちの玉ねぎがたっぷりと使われているピッツア。
きっと私たちが一番「おいしい」と感じているはずです。
あとは、アスパラのフリットやパスタも食べました。
なんと、スタッフの方や、料理長さんが、テーブルにまで来てあいさつをしてくれたので、他のお客さんに注目されて、
ちょっと恥ずかしかったですが、玉ねぎを作っててよかった~と思える瞬間でした。
みなさん、ほんとうに、
だんだん。
最後はみなさんがお見送りしてくれました。
まだまだ、長野兄弟フェア間に合いますよ。
Let’sツꀀ Go.ですな。
またおいしいピッツア食べに行きます。