かんきつ ジュース
たまねぎ ドレッシング
ギフトセット OC-farm Blog
OC ファーム案内 スタッフ紹介

Blog

2009/03/27 コイケさん、いらっしゃ~い!!

こんにちは、食後にダージリンティーを飲みながら、ブログを書いている

おしゃれな玉ねぎ王子です。

※食後にダージリンティーでブログ=おしゃれ は玉ねぎ王子の個人的な感想です。

ほんとは、緑茶ですけどね…

昨日はなんと、今治から、私たちの話を聞きに若者が来てくれました。

コイケさん姉ちゃんと、弟と、お母さんです。

姉ちゃんは、愛大農学部生です。

弟は、愛媛大学農学部附属農業高校生です。

二人とも、私の高校の後輩になります。

ご両親が、農業をされていて、(大根、かぼちゃ、玉ねぎなど)

二人ともあとを継ぐことを考えているので、今後の進路や、法人化についてなど、お話ししました。

参考になったかな。

ツꀀ兄弟で楽しくやっているということは間違いなく伝わったと思います。

何かあったらいつでも連絡ください。

玉ねぎ王子が相談にのりますぞ!!

koikebros1


2009/03/26 OCファーム・長野さんフェア in マルブン南高井店

お疲れさまです。

玉ねぎ王子です。

これから、ピッツエリア マルブンに行ってきます。

実は、タイトルにある、

「OCファーム 長野さんフェア」が今月末まであります。

http://www.marubun8.com/pizzeria.html

こりゃあ行くっきゃないっしょ!?


2009/03/25 「玉ねぎ王子」の玉ねぎ使ってます。(のらのカフェ編)

こんにちは、今朝は少し寒かったですね。

今週は配達担当の玉ねぎ王子です。

カッコよく洋楽のCDなんか聞きながら配達しちゃってます。

※洋楽CD=カッコいい というのは玉ねぎ王子の個人的な思い込みです。

実は最近私たちの玉ねぎをつかてくれ始めたカフェがあります。

のらのカフェ

です。

norano

場所は、ひめぎんホールの横の道を白水台の方に上がっていく途中にあります。

釜めし、うどんの 大黒屋の斜め前です。おっしゃれ~です。

料理をしている「いよたさん」とは、以前紹介した、若手料理人と、青年農業者の「めぶきの会」で知り合いました。

若くて素敵な女性ですよ。

そんないよたさんと、玉ねぎ王子の玉ねぎに出会うために、「のらのカフェ」に

レッツ ゴー!!

ちなみにその隣にある、お米屋さん「うらら」では私たちの玉ねぎ、アスパラを販売してくれています。

宮岡社長、ありがとうございます。

いや~、タイトルにある、

「玉ねぎ王子」の玉ねぎ使ってます。

という、看板を作って、玉ねぎを使ってくれているお店においてもらおうかな~??

水面下で計画を進めておこう。


2009/03/23 大学時代の仲間とあってきました。(宮島編)

こんばんは。

大学時代は「りゅうちゃん」と呼ばれていた 玉ねぎ王子です。

一昨日の夕方から、宮島に行っていました。

大学時代の同級生が旅行で広島に来ていたので合流するためです。

でも・・・

宮島にわたるフェリーが20時35分が最終便で、それに間に合うか きわどい時間に出発してしまい、あせりました。

しまなみ海道をちょっと急いでわたり、

最終便出発の15分くらい前に着くことができました。セーフ。

miyajima32

大学卒業ぶりだったので、8年ぶりかな?

みんなあんまり変わってなかったな。

雰囲気も、ノリも。

miyajima21

昔話や、近況を報告しながら飲むビールは最高ですね。

でも、

そっちに集中してしまい、あんまり写真が撮れなかった…

次の日は用事があったので、すぐに帰りましたが、

「次回は愛媛で集まろや」

とお願いしておきました。

miyajima

この二人が、1回生の時に一緒の寮だった、

かつよし

あべっち

です。

みんなありがとう。

楽しかったよ。


2009/03/20 なもし市 初日。

お疲れ様です。

自分のことを「王子」とかって呼んじゃっている 男です。

今日は松山城のロープウェイ乗り場で

「せとか」と「玉ねぎドレッシング」

を売ってきました。

namoshi

はじめはぽつぽつのお客さんでしたが、

昼前には結構こられて、せとかの試食を皆さんしてくれました。

「おいしい、甘い」と言っていただけ、とてもうれしかったです。

きっと、生産者にとって一番うれしい言葉です。

みなさん、

だんだん。

玉ねぎ王子もお出迎えしていました。

onionprince1ツꀀ

夕方には、ドドドっとお客さんが来られて、たくさん買っていってくれました。

大盛況です。おかげで少し、せとかの在庫が気になってきています。

他の出展者さんとも仲良くなって、

物々交換しました。

パンや、ビール、じゃこ天、ジュース、まんじゅう。

こりゃあ、明日はロープウェイ乗り場に行くっきゃないね…

お待ちしております。


2009/03/20 なもし市に出店します。

おはようございます。玉ねぎ王子です。

今日、明日、明後日、と松山城のロープウェイ乗り場内のイベント、

「なもし市」 http://www.namoshi1.com/

に出店します。

せとか

玉ねぎドレッシング

を販売します。

お客さんと直接やり取りするのは楽しいですよね。

いろんな刺激になりますし・・・

それでは行ってきます!!

お時間がある方はぜひいらしてくださいね~!!

その際は、

「ブログを見てきました。」と言っていただけると、

なんか特典考えときます。


2009/03/19 ハンター来襲。

おはようございます。

玉ねぎ王子です。ひさしぶりです。

だんだんと暖かくなってきましたね。

春ですね。

最近、近所のみかん山にいろんな車が上がってきます。

みなさん、つくしが目当てみたいです。 私も小さい頃は食べるわけではないのに採っていました。

「つくしハンター」です。

結構年配の方が多いみたいですね。

道の駅「ふわり」にもたくさん出荷されてますよ。

つくしが食べたい方は、ふわりで買うもよし、時間があるなら、そのまま山に上がって自分で採るもよし。

ですかね。

でも、

できれば、

車は道路の端の方に止めてもらって、

斜面は無理によじ登らないでほしいです。土がずり落ちて水路が埋まっていることがあります。

そこんとこ ヨロシクです。


2009/03/16 えひめアグリファーラム3.15 に行ってきました。

昨日参加してきた内子での「えひめアグリフォーラム3.15」の報告です。

aguri6 行きのバスの中で、説明をするこのフォーラムの主催者 LDP1%UPの代表の那須さんのお父さん((有)愛媛サポーターズ代表)。

まずは、内子座で、

aguri5

「農」とほかの業種との連携の報告などがありました。

aguri4 

高校時代の恩師、小田先生も、都会の子供を受け入れたりしている活動を報告されていました。

飲食業の方の興味深い報告の後に、東京の野菜を使ったスイーツを製造・販売している「ポタジエ」の経営者さんの講演を聞きました。

その後、場所を「内子フレッシュパークからり」に移して、懇親会を行いました。

aguri3

140人もの参加者が農業について熱く語りました。

aguri7

NPO「農家のこせがれネットワーク」を立ち上げた宮治さん、自分の意見を上手に伝えてくれました。「3K農業」はなるほど~と思いました。ぜひ見習いたいですね。

参加者の中にはたくさん「玉ねぎ王子」を知ってる人がいましたよ。うれしいですね。ドレッシングの宣伝もさせていただきました。

また、飲食業の方で、前から玉ねぎを使ってもらいたくて、「営業に行かなきゃ」と思っていたお店の経営者さんもいたので、名刺をばっちり交換して、顔も覚えてもらったはずです。

同業者の方ともいろいろ情報交換できました。これからも繋がっていい刺激にお互いなれるようにしたいです。

aguri2

今回のフォーラムの運営をしてくださった、「LDP1%UP」の皆さんです。その情熱を表したようなオレンジ色のつなぎを着ていました。

みなさん、ありがとうございました。

いや~、参加してよかった!! と思えるイベントでした。私たちを取り巻くいろんな方が農業に関心を持ってくれているんだなと感じました。

いろんなアドバイスや、協力をしてくれる方々がいて、私たちは恵まれた環境で農業ができるな~、と思います。

よ~し、玉ねぎ王子も 「3K農業」=かっこよくて・感動して・稼げる を目指します!!


2009/03/15 えひめアグリフォーラム3.15

こんにちは、玉ねぎ王子です。
いい天気ですね縲怐B今日はどこへお出かけですか?
私は内子に行ってきます。
「えひめアグリフォーラム3.15」に参加してきます。というかすでにバスに乗っています。
140人くらいか参加して、講師(高校の恩師)やゲストが来てくれ、農業とそれを取り巻く環境についてあつく語り合ってきます。

また写真など撮って報告します!!

行ってきま縲怩キ。


2009/03/13 JAえひめ中央青壮年部 冬期研修。

こんにちは、

玉ねぎ王子のだんだん

です。

このブログのタイトルです。知ってますよね?

今日はこれからスーツをバシッと着て、

JAえひめ中央の青壮年部の冬期研修に行ってきます。

なぜスーツかって?

また、

またまた、

またまたまた、発表をするからです。今日は60人くらいの方が聞いてくれるそうです。

タイトルは「それいけ!新米社長」ですが、

この原稿で発表するのは完全に新米ではなくなってしまいました。

でも、今日が最後の発表になるので、有終の美ってのが、ぴったりの発表にしてきます。

それでは。


カテゴリー
アーカイブ