こんばんは、玉ねぎ王子です。
さっきぶりですね。
先日、「平成23年度中国四国ブロック国際化対応営農研究会」がありました。
私がアメリカに研修に行った組織が行っている行事で、今年は愛媛県の担当の年でした。
そして、
なんと、
私が事例発表をすることになりました。
結果は案の定カミカミの嵐でしたが、県外の先輩方は
「よかったよ」
と言ってくれました。
でも、愛媛県の檜垣会長は
『もっと練習せーよ』とダメ出しをくれました・・・
白石雅也顧問からは
「TPPについて考えないと」とご指摘を受けました。
発表の中で弟がタキイ園芸専門学校に行ったということを言っていましたら、
懇親会で、一人に男性が、「玉ねぎの品種はやはりタキイ種苗さんのをつかうんですか?」
と言われました。
私は、「タキイさんは一部は使いますが、メインは「七宝」という会社の甘い玉ねぎの品種を使うんですよ!!ここら辺ではあまり作られていない品種なんですけどね」
というと、その男性はおもむろに名刺を差し出しました。
名刺には、
株式会社「七宝」の文字が・・・
おお・・・先輩。
まさかこんな所で七宝の方に会えるなんて。
そこからはひたすらいろんな質問をしまくりました。
会話もしだいに、種苗会社と生産者という立場から
「こうすればいいよ」「いろいろ自分でためしてみるといいよ」と
同じ海外研修の先輩と後輩という感じになり、すごく真剣に答えてくれました。
いろんな方面で活躍しているOB・OGがいる。この組織のすごいところです。
先輩、これからもよろしくお願いします!!
こんばんは、玉ねぎ王子です。
いや~、しばれますな~。
昨夜は気温が下がりすぎて、まだ収穫していない柑橘「せとか」や「南津海」が凍らないか見回っていました。
今夜も出動予定です。
そうそう、今日まで私たちのところで研修をしていた人がいます。
私がアメリカの農業研修をした協会のプログラムで3月からドイツに研修に行きます。
すごいですよ。しっかりしてますよ。
夜にビールを飲みながら話をしていると、「ドキッ」っとするような指摘を受けたり、自分の将来のことをしっかり考えていたり・・・
私たちにとっても得るものがたくさんあった研修でした。
甥っ子の航平が「おねえちゃん、おねえちゃん」とテンションが上がりまくっていたのと、別れ際の悲しそうな顔が印象的でした。
言わなくても大丈夫だと思いますが、身体に気をつけて、この時にしかできない素晴らしい経験をしてきてください!!
「汗と、恥をかいてきてください」(ボビーの受け売り)
研修後、成長した藤田さんに会うのを家族みんなで楽しみにしています。
だんだん。
こんばんは、玉ねぎ王子です。
玉ねぎ伯父でもあります。
昨日は、父親の還暦の記念に写真を撮りに行ってきました。
赤いちゃんちゃんこを着て撮影しました。
1ヶ月後に出来上がるそうで楽しみです。
そうそう、
やっと雨が降りましたね・・・
一か月以上降ってないような気がします。
玉ねぎもキャベツも畑がカラカラでした。タンクと動噴を使って灌水をしていましたので、
雨が降ってくれてそれらの手間が省けました。まさに天からお金が降っている状態です。
2か月前は「雨が降りすぎて困る」
と言っていました。きっと5月下旬位も
「降らないでくれ~」って思っています。
人間って勝手ですね。
ごめんよ~。
そして、降ってくれてありがとう。
全国のブログを読んでくれていて、テルテル坊主をひっくり返してくれていたみなさん、
だんだん。
玉ねぎ、キャベツなど農産物は喜んでいます。
こんばんは、玉ねぎ王子です。
みなさん、バリバリですか?
・・・
大学時代にデニーズでバイト(皿洗い)をしていたんですが、厨房の先輩が、
「隆介、今日もバリバリ?」ってよく聞いてくれてました?
最初はびっくりしましたが、そんな先輩のノリが大好きでした。
そうそう、最近twitterやFacebookなんかをして、いろんな人との繋がりが増えました。
その人たちのつぶやきや近況を見てみると、
すごいな~、がんばっとるな~、よくやるな~。
と思うことが多々あります。
それら+偉大な先輩たちを目標にして、どんどん追いついていきたいです。
でも、
「あの高みまで、並大抵の努力では登れんぞ。」
『しかし目の前に高い山があるのは楽しいものだな。』
と父が言っていました。
あ、
父と言っても、
漫画「YAWARA!」
の主人公・猪熊柔の父・猪熊虎滋郎です。
なんか私の心に響きました。
今日のお昼に久しぶりに読みました。
それで、この記事を書いています。
こんばんは、玉ねぎ王子です。
寒いですね。昼過ぎにここら辺は雪が少しだけ降りました。
寒いの苦手ですが、雪が降ると少しテンションが上がるのは、まだ私の中に少年の心があるからでしょうか??
ま、
それはさておき、
私たちの柑橘の畑は瀬戸内海を見渡せるところにあります。
潮風があたるのもおいしい柑橘ができるのに必要なコトらしいですよ。
そんな私たちのみかんがジェラートになりました。
いつも玉ねぎ、柑橘を使ってくれているAWキッチンさんのパティシエの山田さんが紹介してくれました。
トゥロワ ムスカテール さんです。
そして年末に出来上がったものを送ってくれました。
すごくさっぱりとしていて、でも「みかん」というのがしっかりと残っている。オレンジじゃなくて『みかん!!』という感じです。
いや~、
なんか、ある繋がりが、新しい繋がりに広がっていくっていうこの感じ・・・
ワンダフォーーです。
心からうれしーーって思える瞬間です。
本当に私はラッキーです。
みなさん、
だんだん。
あけましておめでとうございます。
玉ねぎ王子です。
みなさん、どうやってお正月を過ごしていますか?
私たちは元旦が父親の還暦の誕生日でした!!
そして、今日は親戚が集まり、これを作りました。
凧です。
実は、昨年 亡くなった叔父が病床で「凧を作ってとばしたな~」「楽しかった」「元気になったらまたやろう」
と言っていました。
ですから、数十年ぶりに凧を手作りしました。
『信也おいちゃん見よってくれた??』
おいちゃんに届くほどは上がらなかったから、
来年はもっと大きな凧を作ってリベンジします!!
こんばんは、玉ねぎ王子です。
お久しぶりになっちゃいましたね。
最近Facebookにはまってしまって、そっちの方がメインになるところでした。
http://www.facebook.com/tamanegiouji
今年の「玉ねぎ王子」を一言で表すと
『全力』
でしょうか?
生産物では、今日の15時まで収穫をしていたんですが、キャベツの面積が
1.5㌶ → 4㌶
になりました。
耕作面積が玉ねぎの6㌶と合わせて、10㌶を超えました。
また、農業経営のセミナーに参加して、経営力のアップを図りました。
自分たちの農産物の特徴は何か?
会社の強み・弱みは何か?
まわりの環境はどういう状況なのか?
そしてそれを分析して、どうやって戦略を立てるか。
という勉強をしました。
来年は実践に移していきます。
今年は、玉ねぎに関しては、ここ数年市場価格の高値が続いていたことが頭にあったので、販路の開拓を積極的に行っていませんでした。
そのため、市場価格が暴落し、決算では厳しい数字となってしまいました。
ただ「全力」でやればいいということではありませんでした。
『結果』が大事です。そしてそこへ向かうための「過程」も重要です。
さっそくセミナーで学んだことを生かして動き始めました。
来年も農業が
やりがいがあって、
楽しくて、
やっててよかった!!
と思えるように、いろんなことに挑戦していきます。
2012年もよろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください。
こんばんは、玉ねぎ王子です。
キャベツの収穫が始まりました。
去年は1.5ヘクタールでしたが、今年は思い切って4ヘクタールに増やしました。
出荷先は、スーパー、フジさんです。
玉ねぎと同じ循環型の取り組みです。
今年から新しくはじめたのが、
『朝採りキャベツ』です。
朝、収穫したキャベツをその日のうちに松山周辺の店舗に配達します。
地元であることを生かした付加価値を付けて有利販売ができればと考えています。
火曜、木曜、土曜日にやっています。
店舗は
・フジグラン松山 ・フジグラン重信 ・エミフル松前 ・パルティフジ夏目
・パルティフジ古川 ・パルティフジ藤原 ・パルティフジ道後
・ヴェスタ南久米
の8店舗です。
そのほかの店舗は通常通りの出荷です。
フジに行かれたらぜひぜひチェックしてみてください!!