みなさん、おはようございます。「なまむぎ なまごめ なま玉ねぎ」。玉ねぎ王子です。ツꀀ
みなさん、スポーツ観戦は好きですか??僕はまあまあですかね。野球派ですか?サッカー派ですか??僕はどっちもどっちです。
わが愛媛県には、野球は四国アイランドリーグの「愛媛マンダリンパイレーツ」、サッカーはJ2の「愛媛FC」があります。その今年J2に昇格して3年目の愛媛FCの試合の宣伝(南海放送ラジオ)でアナウンサーの方がこう言ってました。
「3年目は、浮気もサッカーもおお目に見ます!!」
サッカーを多目に見るのはいいけれど、浮気を大目に見ちゃっていいのでしょうか?まだ結婚してないのでわかりませんが・・・3年目ってそうなんですか??
松山地方局 農政普及課のKさんはすごい。というか、いつもお世話になっております。この場をかりて『だんだん』。
私の会社のことをいろいろ、というかかなり気にしてくれ、いろいろ提案や手助けをしてくれます。
私が「こんなことしてみたい。」というと、次に会うときはそのことについての資料をそろえてきてくれます。それプラス「こんなのはどう?」とさらに面白そうなアイデアを提案してくれます。
これから私が実現を目指してがんばっていこう、と思うことのほとんどにこのKさんのアイデアが取り入れられています。
まさに、『スーパーアイデアボックス・K』。勝手に私たちのスーパーアドバイザーに任命。これからもヨロシクです。
おはようございます。たびたびラジオネタで申し訳ないんですが、今日の『らくさぶろうのモーニングおん』はことば遊びで、新しい漢字を創ろうと言うものです。 豌オ(さんずい)、門(門構え)、車辺の3つのうちのどれかと、他の漢字を組み合わせて新しい漢字を創っちゃおうと言うものです。
たとえば、車辺に「低」でシャコタン。門構えに「焼」で中国の南大門。といった感じです。
いい漢字が創れた方はon@rnb.co.jpまで。10時50分くらいまでは受け付けていると思います。ちなみに私の作品は車辺に「侍」で『子連れ狼』。って世代じゃないですけどね・・・こういうのを考えるのっていい脳トレになりますよね!!
では私はこれから農業の技術を向上させるために「農トレ」をしてきます。うまい!!
どうも、今日一日「ゴジラ」のテーマソングが頭の中で流れっぱなしになっていた、玉ねぎ王子です。
なんと今日の夕食も「お好み焼き」でした。昨日の残りではありません。今日はちょっと遅くまで作業をしていたので、作業場まで配達してくれるお好み焼きにしたのです。う~ん、贅沢。
いましている作業は、伊予柑の出荷のための選別。そして、新玉ねぎ、ポンカンの直売所用の荷造りです。
現在、新玉ねぎ&「恵子のあま~い玉ねぎのドレッシング」を出荷しているのは、道の駅「ふわり」、JAえひめ中央直売所「太陽市(おひさまいち)」、サニーマート衣山店、そごうマート堀江店です。
ポンカン=『今津ぽんかん』はフジグラン松山、パルティフジ道後、姫原、北斎院、松江、和気、夏目、北条店と上の4店舗です。お立ち寄りの際はぜひぜひ手にとって見てみてください。
以上、宣伝でした。毎朝5時半に起きて配達に行っています。シルバーの軽のバンにオレンジの「暖々の里」ステッカーを貼っているクルマが私です。見かけたら手を振ってくださいね~。
昨日の夕食は「お好み焼き」でした。
このお好み焼き、「広島風」と「関西風」に大きく二分されると思います。
みなさんはどっちが好きですか?
私は家で食べるのは「関西風」。作業などで遅くなるときに配達を頼むのは「広島風」。地球の回りを西から東へ向かって吹いているのは「偏西風」。タッチに出てくる喫茶店は「南風」。って、おーーーい。せっかく今まで築いてきたまじめなイメージが・・・えっ!?そうでもない?
・・・さて、気を取り直して、外出時にはどちらも注文できるお店に行って、そのときの気分で選びます。ある松山のお店には「松山風」というのもありましたよ。今度食べてみます。
でも実を言うと今は口内炎ができていてソースがしみる。
いつも行っている皮膚科の先生に相談してみよう。
ついに・・・
ついについに。
『やのひろみ』からコメントをいただきました!!わーい。
県外(AM1116の電波の届かない)や海外(このブログを海外の人が見てくれているかは不明)の人は知らないかもしれないけど、愛媛、南海放送ラジオの顔的存在のパーソナリティーです。私が初めてメッセージを送ったのも、やのちゃんの番組でした。
とにかく、明るく楽しい人でラジオを聴いているだけで、前から知っている友だちのような気がしてきます。オススメは水、木曜日の午後1時35分からの『本気(まじ)?ラジ!』です。
聴けば、元気がもらえるし、小さな悩み事なんてどこかに飛んでいってしまいます。私も農業を通してこの『やの効果』をみなさんに与えることができたらなと思います。そのためにもこれからも南海放送ラジオ(AM1116)を聴き続けます。
やのちゃん、そして以前も書いた、らくさんの二大パーソナリティーの番組『らくやのぉ』は毎週月曜夜7時からです。
この二人からコメントをもらった私は真の『南海放送ラジオ』ファンに一歩近づいたと思います。
愛媛県担い手育成総合支援協議会(愛媛県農林水産部担い手対策推進室)が発行している。
『あぐりすと』のVOL.3に載せてもらいました。
私が話したことを元にプロの編集の方がすばらしい文章を作ってくれました。
この文章に負けないように努力していきます。
詳しくはこちらから見ることができます。(パソコンからのみだと思います。)
http://www1.odn.ne.jp/cek31650/leader/003/index.html
いや~、バレンタインデーも終わりましたね。
男性の方、たくさんもらいましたか?
女性の方、好きな人にあげれました?
私??
もらいましたよ。たくさん。
一個ずつ数えてみましょうか?何回もページをめくらないといけなくなって、携帯電話で見ている方はパケット代がたくさんかかるかもしれないので、パケ放題、定額制に入ることをオススメします。
1.彼女 クッキーをくれました。
2.彼女の姉ちゃん 大阪から来ていて私と私の家族にくれたお土産もチョコとしてカウントしておこう。
3.Rさん 14日の「ケツメイシ」ライブの前日に連絡するときに「気を使ってチョコなんか持ってこなくてもいいからね」と言ったら作ってきてくれました。
4.Sちゃん 「愛媛産には愛がある」チョコ。愛媛県やるな!!
5.Mさん 以前研修で一緒に仕事をしてくれて、わざわざ畑まで来てくれました。
6.Kさん 妹の同級生で配達先で働いていて、「ちょうだい」って言ったら、Kさんがもらったチョコを袋から一個くれました。これもカウント。
7.隣のおばちゃん おばちゃん、毎年ありがとう。
と、まあこんなもんですかな。
「次のページ」を何回もクリックして最後まで読んでくれたみなさん、だんだん。
今月いっぱいはまだチョコを受け付けております。
昨日は昼から仕事をお休みして、ライブにいってきました。
「ケツメイシ」です。愛媛県武道館でありました。5000人くらい集まったのかな。
Tシャツとタオルと、ニット帽(あまり似合わない)を買いました。ライブが始まるとものすごい熱気とみんなが前へ前へ行こうとするパワーに圧倒されて揉みくちゃにされながらも叫び、飛び跳ね、盛り上がってきました。同じものが好きなもの同士が集まるとものすごいパワーを生み出すんだなと文字通り“体感”しました。
今日はJA 岡山のたまねぎ部会の方々が視察にこられました。みなさん熱心で、へたくそな私の説明も一生懸命聞いてくださいました。いろいろ質問もされましたが、まだまだ答えられないこともあり、父親に任せてしまうところもありますが、たまねぎが好きなもの同士で話すのは楽しかったです。だんだん。
今の目標=私一人で詳しい説明ができるようになって、質問にもちゃんと答えられるようになる。がんばるぞ~!!