作業中に知り合いの方が差し入れとしてもって来てくれたハンバーガーを後で食べようと台所に置いていたら、ばあちゃんに食べられてしまって、精神的ダメージ大の玉ねぎ王子です。
今日は愛媛県立農業大学校の3人の研修生の最後の日でした。前期10日間の研修を終え、彼らは帰っていきました。
研修というか、玉ねぎです。
ちょうど一年で一番忙しい時期に来てくれ、私たちは助かりましたが、初日からコンテナをそうとう担がされてキツかったと思います。
それでも一生懸命してくれ、帰り際に「また手伝いに来ますよ!!」といってくれ、とてもうれしかったです。
後期の研修のときはもっと研修らしいことをしましょう。
お疲れ様。だんだん。
もうひとつ日記。
最近、おかずのお店「クック・チャム」で玉ねぎの入ったおかずを買われた方いますか??
もしかしたら私たちの玉ねぎが入っていたかもしれません。
約2トン分の玉ねぎを「クック・チャム」さんに使っていただきました。たくさんの方が食べてくれたと思うとうれしいです。
『玉ねぎ王子の玉ねぎ使ってます!!』って言う看板を作らなきゃ!!
私たちの玉ねぎを使ってくれているお店に置いて、お客さんもそれを見て店を選ぶ・・・
そうなったらいいな~!
こんばんは、ついにFMラジオデビューを果たしちゃいました。玉ねぎ王子です。
今日は井坂彰さんがパーソナリティーをしているFM愛媛の番組『Dream Collaboration 目指せ!あの雲に向かって』の収録がありました。
いや~、ラジオって緊張しますね、顔が見えない分上手に言葉で表現しないといけないですからね。今回もしゃべり中に何回もカミカミしてしまいました。もうおなじみです。
しかも西海岸と東海岸を間違えるし(詳しくは放送を聞いてね。)
でも、さすが、井坂彰さんは慣れていて、いろいろ話を引き出してくれました。
よ~し、これからはFMも聞きますからね!!メッセージも送りますぞ!
今日はどうもだんだん。
放送は6月15日(日)21:30~です。聞いてください!
こんにちは、玉ねぎ王子こと、愛媛県青年農業者連絡協議会理事・・・というか副会長の長野隆介です。ヨロシクどうぞ。
昨日は松山地区の理事会があり出席してきました。
協議事項は
年間事業計画、交流会、プロジェクト発表についてなどありましたが、一番時間をかけて話し合ったのが、タイトルにもある「ふるさと体験交流事業」についてです。
これは、
『農村青年と都市青年が農村での農林漁業作業体験や農村体験を通じ、食料、農村、農業の理解促進を図る。
またこれらの交流を通じて、自然な出会いの機会を創出し、男女の交流を促進する。』
というもので、どちらかといえば後半部分が主な目的といえます。
簡単に言うと、青年農業者にお嫁さんを見つけてもらおうというものです。(と私は解釈しています。)
これまでに数回行なわれており、松山地区ではまだですが、他の地区ではカップルが誕生し、結婚までいったそうです。いや~めでたい。
日程的には大型バスを借り切り、男女、関係者合わせて50人くらいで、午前中に簡単な農業体験(収穫)をしてもらい、午後はオリエンテーリングや、収穫した野菜などを料理し、夕方にそれらを使ってバーべキューをします。
簡単なPRタイムとかもあったりして、いい人がいればアタックするなり、連絡先を聞くなりしてください。
これから、詳しい場所の決定や、何をするかなどを決めて募集をします。
ぜひ参加してみたいという人は問い合わせてみてください。参加資格は独身であること、あとは、農業に興味があること、かな。
詳しくは、
中予地方局産業振興課地域農業室担い手支援係 伊藤さんまで。
089-909-8762です。
おつかれさまです。
疲れているせいか、ファンタの「ふるふるシェイカー」を振らずにあけてしまい、飲むのに苦労しました。玉ねぎ王子です。10回以上強く振ってからお飲みください。
明日から8日まで、私たちの玉ねぎを使ってくださっている「MARUBUN」さんhttp://www.marubun8.com/top.htmlの創業祭があり、5月中に配られていた券を持っていくと豪華景品が当たるらしいですよ!!
その中には私たちの玉ねぎもあります。気合を入れて3店舗分(MARUBUN DK、ピッツェリアMARUBUN、MARUBUN 小松店)の玉ねぎ合計150袋を詰めました。玉ねぎが当たる確立が一番高いかも・・・ハズレと思われませんように。
愛情をこめた「甘70」という我がOCファームの一押し品種の玉ねぎです。スライスして生で食べてみてください。まだ直売所には並んでいません。収穫の目どがたったら出荷します。
とにかく、MARUBUNへGO!!
そして、「玉ねぎ王子の玉ねぎを使った料理をください。」って言ってみてくれ~!!