かんきつ ジュース
たまねぎ ドレッシング
ギフトセット OC-farm Blog
OC ファーム案内 スタッフ紹介

Blog

2009/12/11 明日放送(&お願い)です。

こんばんは。

「玉ねぎ王子のだんだん」のお時間がやってまいりました。

明日の朝は以前お知らせしたラジオ番組

「えひめ・情熱人間!夢人間!」

の第二回の放送があります。

私と松山市長の中村時広さんとの対談が放送されます。

ぜひぜひ聞いてください。

FM愛媛です。周波数は79.7MHzです。

放送時間は9時30分~55分くらいまでです。

あ、

そうそう、

実は私の家はFMラジオの電波が届かないので、録音ができません。(そんなに山の中ではありませんが…)

だれか電波状況が良好なところで録音ができる環境にある方は玉ねぎ王子のために録音していただけませんでしょうか?

市長と話すことなんてもうないかもしれませんから…

録音して送っていただけたらお礼をします。(みかんか玉ねぎ)

宛先は

799-2408

愛媛県松山市大浦723番地

株式会社OCファーム暖々の里

「玉ねぎ王子を録音しました」の係まで

お問い合わせはコメントもしくは

メール hello-from-a@go8.enjoy.ne.jp

まで。

よろしくです。


2009/12/10 ごめんなさい、完売です。

こんばんは。

いきなりですが、すみません。

以前紹介していた、「紅まどんな」(→私たちは『だんだんのまどんな』と呼んでます)ですが、

完売しました。

おととい、昨日で予想をはるかに上回る注文をいただきました。(贈り物に20箱注文してれた方もいました)

今日は雨で外での作業ができなかったので箱詰めをしました。

p1000364 暖々の里 5kg箱

p1000367 ひとつひとつキャップをかぶせて・・・

p1000365 品種説明のリーフレットを入れてふたを閉めて出荷準備完了。

p1000368 こちらは3kgの箱です。

これからの注文はお受けできません。すみません。

来年からはご案内、予約開始を早めに開始して、バタバタしないようにします。

そしてもっとたくさん、もっとおいしい『だんだんのまどんな』にします。

ありがとうございました。

だんだん。


2009/12/10 ようこそ愛媛。

こんにちは、玉ねぎ王子です。

8日、9日と北海道の置戸町・訓子府町まちづくり青年・産業後継者国内研修があり、愛媛県には、内子の道の駅 からり と私たちOCファームを視察しに来てくれました。

8日の夜に松山市の青年農業者に集まってもらい、交流しました。

北海道の玉ねぎの機械の資料を見せてもらったり、北海道の農業の現状などを聞き、楽しみながらまじめに話ができました。

dscn0700

左から、玉ねぎを作っている団長の伊藤さん、同じく玉ねぎの仁木さん、そして、「玉ねぎ王子に会いに行こう」と提案してくれた伊藤さんです。

dscn0701 全体で写真。

このあと、二次会、三次会と楽しい時間を過ごさせていただきました。

次の日はOCファームの視察でした。前日の飲みすぎのせいか、若干頭がぼーっとしていましたが、自分の思っていることをしゃべらせていただきました。

dscn0702

せっかく繋がった愛媛と北海道、これからも交流を続けて時には刺激しあい、励ましあっていけるような関係を続けたいと思います。

本当にありがとうございました。

だんだん。

今度は私たちが北海道に行きます!!


2009/12/08 今日から北海道・・・

は~るばるきたぜ 函館へ♪

どうも、玉ねぎ三郎です。

北海道に来ています。

じゃなかった、

北海道から青年農業者の方がいらっしゃいます。

今日、明日と・・・

なんでも、「玉ねぎ王子に会いたい。」らしいのです。(マジです)

おそらく「地上」に「オレは玉ねぎ王子」という見出しで載ったのをみてくれたみたいです。

直接実家に電話がありました。

そして、今夜、松山市の青年農業者を交えて交流会を行い、明日は私たちOCファームの視察をしてくれます。

広い北海道でどのように農業をしているか興味シンシンです。団長さんは玉ねぎを12ヘクタール栽培しているそうなので、

「オレが真の玉ねぎ王子だ」といわれるかもしれませんが、ま、そこらへんの会話で盛り上がってきます。

わくわく。

では、

行ってきま~す!!


2009/12/07 先輩からの電話。

こんばんは。

いつものシャンプー=アジエンス(香りが好きなんです)

がなくなったので、仕方なくメリットを使った玉ねぎ王子です。

今日の夕方、先輩から電話がありました。

ヤマオカ先輩からでした。

FMラジオで中村市長と話したのを知って、電話をくれたのでした。

「がんばっとるな」

と言ってくれました。

先輩と出合ったのは、私が初めて青年農業者の組織に入った時の総会で、協議会の副会長になった挨拶をしていました。

「ごっつい先輩やな」

というのが第一印象で、その後、いろんな行事を通して仲良くなり、時々電話をくれます。

柑橘を作っているので、今年はどうですか?みたいな会話から、また飲みたいなという話、

そして、またまた「よくやってるよ」という言葉をかけていただきました。

玉ねぎの定植も折り返し地点、3ヘクタールを定植しました。昨年ならこの面積で終わっていたのですが、今年は倍近い面積を栽培予定なので、まだまだ定植は続きます。

身体も精神的にも疲れが見え始めてきたこの時に、そういった声をかけてもらうととてもうれしくて、がんばる気がどんどん回復してきます。

気持ちが回復すれば身体は自然とついてきますよね。

最後に、「忙しいけどがんばろな」と言ってくれ、本当に私を元気付けるために狙ったようなタイミングの電話が終了しました。

先輩、ありがとうございました。

がんばりましょう!!


2009/12/06 温もりを求めて・・・

どうも、あっという間に12月ですね。

あっという間の一年ですね。

みなさん、やり残したことはないですか?

そうそう、今朝はすごく寒かったですね。

朝起きたら北極にテレポーテーションしていたかと思いましたよ。(既出)

そのため、

温もりを求めて、

「コレ」に頼ってしまいました。

p1000363

貼るカイロです。高校時代から愛用しています。

今の定植作業はじっと機械に乗っているので余計寒いんです。

みなさんも、忘年会なんかで仕事以外でも忙しいと思いますが、風邪をひかないように体調管理は気をつけてくださいね。


2009/12/05 好きだから・・・

今日のFMラジオを聞いてくれましたか?

松山市長との対談(?)が放送されました。また来週もありますから。

そうそう、

お箸を新しくしました。

コレです。

p1000355

映画「スター・ウォーズ」の箸です。

ライトセイバーが箸になっているという、誰もが思いつきそうで、実現していなかったモノです。

とりあえず、

大好きな『ダース・ベイダー』のライトセイバー(赤)と、

定番「ルーク・スカイウォーカー」のライトセイバー(青)を買ってみました。

使ってみての感想は・・・

つるつる滑る、

食器洗浄機は使えない、

ライトセイバーのグリップの部分がじゃま、

という難点はありますが、

好きだから・・・

ま、趣味の世界ですな。

みなさんもどうですか?


2009/12/03 『だんだん』のマルチみかん。

を、収穫し、出荷を開始しました。

今年も自信を持ってお届けできるモノができました。

毎年50箱も使い物にしてくれる方もいます。

今日はその箱詰めをしました。

p1000360 

詳しい『マルチみかん』の説明は、以前の記事

我が家のみかんが美味(うま)いわけ。

をチェックしてみてください。

道の駅ふわりにもそろそろ出荷予定です。


2009/12/01 今日の出来事。

こんばんは、玉ねぎ王子です。

どんどん玉ねぎを定植しています。

順調です。

今日は昼から松山に行ってきました。

「松山」の「中村さん」とお話をさせていただきました。

話を聞いているだけで参考になることがたくさんあったし、

こちらの話も真剣に聞いてくださって、思っていることや、夢なんかを語ってきました。

え、

松山の どの中村さんかって?

だから、

松山市の

中村時広市長ですよ。

FM愛媛の番組の収録でした。

だんだん慣れてきたのか、カミカミ率も下がってきています。

ちなみに放送は、

12月5日、12日のどちらも土曜日の9時30分からです。内容が気になるでしょ?

ぜひぜひ聞いてみてください。

FM 79.7MHzです。


2009/12/01 えひめ産業文化まつりに参加しました。

こんにちは、

お久しぶりです。

玉ねぎ王子です。

タイトルのまんまです。

11月28日、29日にひめぎんホールで開かれたえひめ産業文化まつりに参加しました。

愛媛県青年農業者のブースをいただき、各会員さんが自慢の農産物を販売しました。

p1000351

私は、そのブースでお買い物をした方に参加していただく「がらポン」担当でした。

あと、お餅つきです。初日は餅をつきまくったのと、その他いろいろでとっても疲れました。

二日目は、がらポン専属でしたよ。景品は会員さんに提供していただきましたが、はずれとして私の「マルチみかん」を1個ずつプレゼントしました。

中にはおいしいと言ってくれる方もいて、うれしかったっす。

会場では何人もの知っている人がいて、声をかけてくれました。ここ数年で知り合いの数もどんどん増えていっている実感があります。

「がんばってるね」なんて言われると、最高の気分になりました。

でも、慣れない硬いフロアーの上で歩き回ったのと、玉ねぎ以外の人をたくさん相手にしたので、ちょっと疲れちゃいました。

そうそう、新聞にもこのイベントが取り上げられていましたよ。

im11g

ご来場くださった皆様、だんだん。


カテゴリー
アーカイブ