こんばんは、今日も寒かったですね。
いわゆる「しばれますな~!?」ってやつですね。
玉ねぎは追肥作業と、一回目の防除をしています。
そうそう、今日は愛媛県立農業大学校の学生さんが研修に来ました。
写真を撮り忘れたので、以前研修に来た農大生の「玉ねぎ剣士」に写真をもらいました。
寒い中私たちの話を聞いてくれました。
ちょっとでも何か学んでくれたらと思います。
研修に来ていた農大生たちとちょっと話ができました。
ひと段落したら、近況報告を兼ねて飲みに行こうぜ!!
今日はちょっと早めに寝ます。体調管理もしっかりしないとね。
みなさんも風邪、インフルエンザには気をつけましょうね。
まず最初に、「だんだん」
たくさんのBGMを教えてくれてありがとうございます。
本当に助かります。
まだまだ募集していますのでよろしくお願いします。
ところで、「しばれる」って、どういう意味なんですかね?
漠然とものすごく寒いときに使うイメージでタイトルにしてみましたが・・・(以前も同じようなことを書いた気がする・・・)
いや~、今日は寒かったですね。
いや、冬だから寒いのは当たり前なんですが・・・
今日は一段とね。
<県内でこのブログを見てくれている人へ>
北条でも雪が降りました。みなさんのまわりではどうでしたか?
<県外でこのブログを見てくれている人へ>
愛媛でも雪が降りました。みなさんのまわりではどうでしたか?
<外国でこのブログを見てくれている人へ>
Japan でも Snow が降りました。Everybodyのまわりではどうですか?
<地球外生命体でこのブログを見てくれている人(?)へ>
まず最初に、地球外の人がこのブログを見られるということは、ものすごく文明が発達しているということだから、きっと日本語でも意味を読み取ってくれるという前提で・・・
「雪が降りました」とかいう以前に、(まあ、地球以外で雪が降るのかどうかは置いといて)わざわざ地球の外からこのブログを読んてくれて、「だんだん」(=ありがとう・謝謝・Thanks.・Gracias.)
どうかNASAしか知らない秘密を私に教えてください。
農業分野に応用します!!
お願いします。
・・・本当はもっと別のことを書こうと思っていたけど、意外とオモシロい内容でひっぱれたのでこれで終わりにしておきます。
こんにちは。玉ねぎ王子です。
さっそくお願いなんですが、弟・アスパラボーイ&麦子が来月に結婚式をします。
その式で、BGMを私が選曲することになりました。
入場や、プロフィール紹介時の音楽はだいたい用意していたのがあるのですが、
思ったよりもたくさんの場面でBGMが必要でした。
そこでみなさんのオススメのBGMがあればぜひ教えてください。
「友だちの結婚式で聞いてよかった曲がある。」
とか
「自分の結婚式で使ったこの曲がオススメ。」というのがあれば教えてください。
曲名と、どの場面で使ったかを教えてください。
よろしくお願いします。
直接メールしていただいても結構です。
なにとぞ、なにとぞ~~。
こんばんは。
安室ちゃんとロンブー淳・・・
安室ちゃんとロンブー淳・・・・
なんだかな~、と思ってしまう玉ねぎ王子です。
そうそう、出演・掲載情報です。
本日放送された、中四国の番組に一瞬ですが私が出ました。
3秒くらいだったそうです。タイミング良く見られた方いますか??
私も見ていません・・・残念。
もうひとつ。
New Farmerという雑誌に載りました。全国農業経営者協会と全国農業会議所が発行しています。
この雑誌には、「明日の農業を拓く経営専門情報誌」と書いてあります。
私が載っていいんでしょうかね。
でも、これでまた「OCファーム」をたくさんの人に知ってもらえたと思います。
若干写真写りが悪いですが、機会があったら見てみてください!!
こんばんは、今夜は星がきれいに見えますね。
そんなことも言えるロマンチストな玉ねぎ王子です。
こんな星空の下で花金の今日、皆さんはいかがお過ごしですか?
私たちは今日はアスパラガスの作業をメインに行いました。
まずは、コレです。
を散布しました。
土壌改良材で、同じ作物を同じ場所で続けて栽培するとその作物に病気や、害虫の発生が増えたり、成長を妨げるといった障害が出ます。
これを「連作障害(れんさくしょうがい)」と言います。その一つの原因になっているアレロパシー物質を吸着して連作障害を軽減してくれる物質です。その名の通り炭ですね。
真っ黒の液体です。
それから、
牛フンたい肥を入れています。
一棟に3トンくらい入れています。
結構ハードな作業ですが、正月にたるんだボディにはちょうどいいです。
おいしいアスパラちゃん、出てこい 出てこ~い!!
こんばんは。
若干 正月太りをした玉ねぎ王子です。
おもちをいっぱい食べましたから・・・
今日もちらほら雪がふってました。寒いのは苦手ですが、雪はなんとなく好きです。
そんなわがまま28歳、自称王子の日記「玉ねぎ王子のだんだん」です。
今夜はさっきまで、あるものを作っていました。
L版の写真用紙に番号を記入していきました。
これです。
玉ねぎの畑に番号をふっていき、どの品種が植わっているかとか、作業の進行具合を細かく管理するためです。
1番から、58番まであります。(これで約6ヘクタール)
これだけ畑の枚数が多かったらうっかり忘れてしまう畑や、防除などを二回してしまう可能性があるからです。
これで大丈夫なはず!! より細かい管理で、品質のバラつきをなくします。
印刷して、ラミネートして、支柱に張り付けていく作業はわりと時間がかかりましたが、ぜんぜん苦じゃないです。
明日はさっそく畑に配っていきます。
会社名、ロゴマーク、そしてこのブログのQRコードを印刷しています。
まあ、道を歩いている人がケータイでこのQRコードを読み取ってくれる可能性はかなり低いですが・・・自己満足です。
そんな感じ。
みなさん、
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
「玉ねぎ王子2010」です。
昨年はこのブログ「玉ねぎ王子のだんだん」を見ていただき
また、私たち 株式会社OCファーム 暖々の里 並びに「玉ねぎ王子」を応援していただきありがとうございました。
みなさんのおかげで会社、玉ねぎ王子ともに順調に成長しております。(多少のしんどい思いはしていますが)
今年も暖かく見守っていただければ幸いです。
と、堅苦しいあいさつをさせてもらいましたところで、普通に戻させていただきます。
この年末年始は結構「打者打者」していました。(「打者打者」=バッターバッター=バタバタ)※
(※既出のネタになります。)
初となる伊予柑の年内の出荷がありました。
年明けの今日は温州みかんの最終の出荷でした。
朝早くから選別してギリギリセーフ。
並行して、伊予柑の収穫をしていますし、アスパラの土壌消毒、玉ねぎ畑の玉ねぎを植えていない端っこのスペースへの除草剤の散布など、することがたくさんあります。
そして、明日からは朝の配達再開。
早く起きるのは大丈夫なんですけど、寒いのがツライです。
いやいや、弱音なんてはいている場合じゃない。
今年は具体的な数値目標を掲げ、
さらに、会社らしく経営の理念を考えてそれに向かって走り始めます。
一つは玉ねぎでは誰にも一目置かれる存在になりたい。(北海道のたくさんはじめ…)
というのもありますが、最近胸の中にあるのは
行政の方の提案、手助けでできたこの会社、
周りの方に助けてもらって大きくなっているこの会社が、
地域のみんなに認められて、応援したくなる存在になりたい。
そして、これから農業をやってみたいと思っている若者の一つの目標になるような存在になりたいと思います。
「地域のリーダーになって農業を引っ張っていくんだ」という大きなことを小心者の私は言えませんが、
いろんなことに挑戦し続ける姿勢を周りの人が見てくれ、それが少しでもいい刺激を与えることができればなと思います。
その一つの方法がこのブログだと思います。
まじめな話、なんでものないような話、みなさんを笑わせようとしすぎて時には「滑って」しまうこともあるかもしれませんが、
今年も、これからもよろしくお願いします。