今晩は、玉ねぎ王子です。
現在、体調が悪(あ)しです。鼻で呼吸ができません。
土曜日に無茶をしすぎたせいか、昨日の寝方が悪かったのか、
風邪の一歩手前って感じです。
そして、アスパラを収穫したら汗をかいてしまい、ハウスの外に出ると寒気がしました。
体が冷え切っています。
なんとか温めなければ・・・
そうだ、重曹を入れよう。
お風呂に・・・
最近我が家は重曹を愛用しています。
毎朝飲んだり、お風呂に入れたりです。
早速、お風呂にぱらっと入れました。(ネットで調べるとお湯200邃唐ノ200mgだそうです。)
そうすると、お風呂から出てもぽかぽかするんです。ほんとに。
他にもお肌にも良い効果があったり、お風呂もきれいになるなど、いろいろうれしい効果があるそうです。(そうネットに書いてありますが、実践する際は自己責任でやってくださいね)
よし、明日のために早く寝よう。
以前このブログの「奇跡の歌」(http://www.oc-farm.com/blog/?p=679)という記事で紹介したこの歌を聴きながら…
YouTube動画
ツꀀ (ちなみに一曲目です。)
おやすみなさい。
父親も認定農業者の方で参加していますので、我が家は男ども3人参加です。
留守は女子たちにお願いしました。
青年農業者は例年通り、もちつきです。
弟と一緒にもちをつきました。
以下 YouTube動画です。
また、太陽市(おひさまいち)のブースには私たちの新玉ねぎが乗せ放題で登場しました。
あっという間になくたってしまったそうです。
うれしいですね~。
そのあとは私たちの活動を発表したり講演を聞いたりしました。たくさんもちをついて少し疲れたかな・・・
でも充実した一日でした。
そして今日はこれからこのブログにいつもコメントをくれている、あきらさんと会ってきます。
電話では話したことあるんですが、初めて会うので少しドキドキです。
昨日はタイトルにもあるとおり、道後のふなやさんでイベントがありました。
松山地区の青年農業者と若手料理人さんの勉強会の集大成ともいえるイベントです。
農業者が作った農産物でレシピを作っていただき、それを一般の方など総勢120人位の前で披露し、試食していただきました。
私たちの玉ねぎ、アスパラガスも使っていただき、レシピにもしっかりと顔が載っています。
HPからも見ることができます。
http://www.pref.ehime.jp/chu52109/chuyo/contents/seinen-wakate_recipe.htm
そして、道後温泉ふなやの和食料理長の 久保田昌司さんに
「気づくことが変わる時」という演題で講演もしていただきました。
その後、農産物の詰め合わせセットの販売をしました。
そして、会が終了した後、アンケートと交換でレシピの冊子を配布しました。
みんな喜んでくれ、大成功でした。
そのあとは、農業者と料理人さん、産業振興課のみんなでお疲れ様会をしました。
ちょっとしたきっかけからここまで大きなイベントができました。
参加してくれた方も、すごく熱心な方ばかりで、「これおいしい。」とか「玉ねぎおいしかったよ」と言ってくれました。うれしいですね!!
また、これを機にいろいろ交流していきたいですね。
みなさん、特に料理人さんは寝る間も惜しんでレシピを作ってくださいました。
ほんとうに
お疲れ様でした。
こんにちは、こんばんは。
玉ねぎ王子です。昨日ブログをさぼりましたが、
言い訳できます。
じつはパソコンで地デジを見ることができるパーツを買いました。
というか、いつもパソコンの相談に乗ってもらっているカズ兄ちゃんに調べて買ってもらいました。
でも・・・見れてません。
取り付けて、ドライバ、ソフトをインストールしたのですが、チャンネルを検出できません。
普通のテレビでは地デジが見れるのですが・・・
設定が悪いのかな?何回もパソコンを開いて、自分なりにいじってみてはいるのですが・・・
おかげでパソコンについてちょっと詳しくなったかな。
ブログを書かなかったのはそっちで頭が一杯だったからです。
とにかく、
地デジが見たい。
カズ兄ちゃん、ヘルプお願いします。
おはようございます。
みなさん、ニュースBOXは見ていただけましたか?どうでしたか??
そうそう、昨日はバレンタインデイでしたね。
たくさんチョコをもらいましたか?あげましたか?
私?
私はそりゃあもう、
ねぇ、
両手に乗らないくらいの、
・・・
計8個でした。
隣のおばちゃんとか、友人の娘とかもカウントしてです。
そうそう、もし、どうしても恥ずかしくって玉ねぎ王子にチョコを渡せなかったという方がおられましたら、
郵送で結構ですよ!! 待ちしております。
愛媛県松山市大浦723
株式会社OCファーム 暖々の里
「玉ねぎ王子にチョコレート」係
まで。
こんにちは、玉ねぎ王子です。
今日の愛媛新聞の番組欄を見てください。
愛媛朝日テレビの欄の18時くらいです。
そう、
〇〇王子とは私のことです。
あんまりバシッときまってないけど、
見てみてください。
こんばんは、新玉ねぎ王子です。ということで、またこの時期がやってきました。
ぼちぼち新玉ねぎの収穫をはじめました。
でも、他の早生、晩生の玉ねぎはまだまだ小さいので施肥をします。
そして、以前もちらっとブログに書いた、オリジナルの施肥機です。
以下 YouTubeです。ちょっと音が割れているので音量には注意してください。
ケータイの方は、iモードなどで「YouTubeモバイル」と検索して、サイト内で『玉ねぎ王子』と入れれば出てきます。
溝にそって走るので、操縦する必要はありません、また、重たい肥料を持つ必要もありませんし、腕を振って撒く必要もありません。
ただついていくだけです。
なんて便利な機械なんだ~。
前回までの「玉ねぎ王子のだんだん」
2月9日に行われた、「第7回松山じゃこ天愛好会」。
おいしいものが大好きな主人公「玉ねぎ王子」は、弟・アスパラボーイと父親と出席した。
おいしい じゃこ天と地酒に満足しながら、参加者と交流していた。
しかし、
実は「玉ねぎ王子」にはある狙いがあった。
その狙いとは・・・
・・・
どうですか?なんかドラマっぽい出だしだったでしょ?
え?特に意味はありませんが・・・
とにかく、その狙いとは、
「Home Island Project」略してHIPと呼ばれるネットワークがあり、その中でも
「農」と言える四国
というプロジェクトのリーダーをされている大濱彩花さんと名刺を交換することでした。
なんと彼女は23歳。
弟と同い年です。
若し、
このプロジェクトは四国の若手農業者を応援してくれる内容です。
いろいろとわかりやすく説明をしてくれました。慣れているって感じでしたね。
詳しくは http://www.hipj.net/
そして、私たちにとって大変 魅力的な内容でした。
「このプロジェクトにまぜてください。」速攻でお願いしました。
すぐに資料を送ってくれるそうです。楽しみです。
自分たちがしたいことのビジョンが描けていて、それに向かって突き進んでいる人って輝いてますね。
素敵な女性でした。
こういう人たちとドンドンからんでいって、自分もやりたいことがはっきり見えるようになって、輝きたいです!!
そのためには、いろんなところにでていかなければ。
そういうのが最近楽しくなりつつあります。いい傾向だな。
大濱さん、よろしくお願いしま~す。
またまた玉ねぎ王子です。今日は書くことがいっぱいあります。
松山じゃこ天愛好会に参加させてもらいました。
松山市農林水産課のオダさん、オオノさんの紹介です。いつもお世話になってます。ありがとうございます。
この会はなんと、愛媛のおいしいじゃこ天とおいしい地酒が飲める会なのです。
父親と弟の親子3人で出席しました。
行政の方、メディアの方、企業の社長、学生さん、いろんな団体の方、ほんとにたくさんの方が集まって楽しくじゃこ天を食べました。
普段日本酒をあんまり飲まない私ですが、会話が弾むとついついお酒を口に運んでしまい。
結構酔っぱらってしまいました。
いいんです、楽しいから。
そして、この会に参加する前にある資料をいただき、どうしても名刺を交換したいなと思っている方がいました。
その方とは・・・
・・・
・・・・・・う~ん、一度に書いてしまうのはもったいない。
ということで、
つづく。
こんにちは、玉ねぎ王子です。
今日はなんと、TVの取材を受けました。
というか、いま受けています。このブログを書いている瞬間をいま、カメラに収めてもらっています。
今月13日の金曜日に放送のeat「ニュースBOX」です。
しっかりと考えて取材に臨んだつもりでしたが、いつもどおりかなり緊張してしまい、いつもどおりカミカミになってしまいました。
と、ここまでの文章は取材中に書きました。
怪しい天候のもとで取材に来ていただきました。
なんとか雨が降る前に「極早生玉ねぎ」の収穫風景を撮り終えました。
そのあとインタビューがありましたが・・・
詳しくはON AIR をチェックしてみてください。
YES, カミカミ.
アナウンサーの大沢さん、スタッフの方、ありがとうございました。
うまくカミカミしているところを編集してくださいね。
そうそう、ばっちりこのブログも宣伝してくれるそうです。
ON AIR たのしみにしています。