おひさしぶりです。お元気ですか?お盆はゆっくり休めていますか?
玉ねぎ王子です。
これまた久しぶりの「Good Old Days」です。
ツꀀ一次学科研修が終わり、いよいよ農場に3ヶ月間 配属されます。これがいわゆる「短期農場実習」です。
私たちが配属された農場は『Gebbers Farm(ゲバース・ファーム)』といいます。
『ツꀀゲバース・ファームとは・・・』
・農場主マック・ゲバースが経営するアップルの大農場。栽培面積はおよそ5,000エーカー(約2,020ha)。
・メキシコ人労働者は収穫期になると約1,000人にもなり、専用のキャンプが3ヶ所ある。ツꀀ
おつかれさまです。暦の上では秋、少し夜が涼しくなってますかね?
でもまだまだ日中は暑いです。畑から自宅に帰るときにふわり海岸沿いを通りますが、水着ギャルがいるとついつい目が吸い寄せられてしまいます。
え~、っと思った方、男子はみんなそうですよね!?
運転中のよそ見は危険ですよ。よそ見注意報発令中です。
そうそう、水泳の北島選手、金メダルおめでとうございました。かなりのプレッシャーがあったと思います。それが、インタビューのときの彼らしくない、涙を見せるというシーンでわかりました。
それとは対照的に、男子400メートルリレーでのアメリカの選手の喜び様。体全体で喜びを表現してましたね!!
全力を尽くして、何かを成し遂げたときの達成感、喜びと言うのは、涙や、雄叫びなどで表現するほど、大きなものですよね。
でもその本当の、真の喜びって言うのは、苦しみに耐え、死力を尽くして、そこまでやってきた彼らだけが感じることができるんですよね。特権です。
そういうのって
なんか
いいな。
ツꀀ
おつかれさまです。
いや~、始まりましたね、オリンピック。
残念ながら、YAWARAちゃんこと、谷亮子選手は銅メダルでしたね!! YAWARAで言うところの富士子さんですかね、お母さんなのといい・・・「アン、ドゥー、トロワー」だ!!
ま、金メダルは他の選手に期待しましょう。
そして、愛媛が誇るオリンピッカー(オリンピックに出場する人のこと。※玉ねぎ王子 作)で同じ北条地区の土佐礼子選手と同じくらい、応援しているのが、ボートの武田大作選手です。
実は、私の高校のOBになります。すごいでしょ??
愛媛大学農学部附属農業高等学校です。(コメントをくれる「新居浜の百姓」も同じ高校です。)
そして、実は、私は高校のときボート部だったのです。玉ねぎ王子ファンのみなさん知ってました?
そして、実は、大作さんは私たちのコーチだったのです。すごいでしょ?? よく怒られましたけどね・・・
私は、漕ぎ手ではなく、コックスでした。声を出す人です。漕ぎません。
「オールメン 用意して、よ~い、スタート 5・5・7・10 」
「キャッチ ソー 、キャッチ ソー」
って感じです。一見漕がないので楽そうに見えますが、船を真っ直ぐ進めたり、みんなのタイミングを合わせたり、ペースを考えたりと、気を使います。
とにかく、
大作さん、がんばれ!!
卒業アルバムの写真。二段目で黄色のユニフォームを着ている、眉毛が太い若者が私です。
おつかれさまです。玉ねぎ王子です。思い出していただけましたか??
今日も一日安静にしていました。お昼過ぎにある方と会いましたが、詳しいことはもう少し話が進んでから報告します。
だいぶ体調も良くなってくると、一日ベッドで横になっているのが苦痛になってしまいます。そこで、TVをつけて、甲子園を見ていました。
残念ながら、愛媛代表の済美高校は初日に負けてしまいましたが、どの試合も、選手達が一生懸命プレーをしているのを見ると、気持ちがいいですね。
昨日は私と同じ名前の選手がいたのでそのチームを応援しました。
あとは、愛媛に近い県だとか、ユニフォームの色が気に入った方だとか、とにかく、そのとき見ている試合もどちらかの応援をしますが、それはなんとなくです。
「最後まで負けないチームは一つしかありません。他のチームも負けるのは一回だけです。」みたいなことをラジオで誰かが言っていたような・・・
私たちが見ていて感動するのは、あるチームが勝ったからではありません。そこには負けた相手のチームがあって、お互いが持てる力をすべて出し合って、いい試合をするからです。
この試合のためにつらい練習にも耐えてきたはずです。それらをすべて出し切れるようにがんばれ。
「がんばれ、がんばれ 初出場!」
「がんばれ、がんばれ 負けてる方!!」
「がんばれ、がんばれ がんばる みんな!!!」
お久しぶりです。玉ねぎ王子です。
えっ!?玉ねぎ王子って誰だっけ??って忘れてしまった方もいるかもしれません・・・
ちょっと体調不良でブログが更新できていませんでした。
実は数日前から体調が良くなくて、ダル~いような状態でした。一昨日熱を測ると37度ちょっとあったので、「半分はやさしさでできている」バファリンを飲んで、昨日も作業をしていましたが、夜になり、かなりしんどくなって熱を測ると39.4度もありました。
救急指定の県病院に妹に連れて行ってもらい、夜中の12時前くらいに家に帰ってきました。
途中で立っていられないほどクラクラしてしまいました・・・
ダメですね、まだまだ弱いです。
先生によると、数日は熱が引かないそうです。おとなしく寝ています。
玉ねぎ王子へのはげまし、応援のメールは
まで・・・
おつかれさまです。weekendですね~! 何して過ごしていますか?
今日私は、バイク(普通自動二輪)の免許をとるべく、教習の申し込みに行ってきました。弟と!!
なんせ誕生日が8月19日=語呂あわせでバイクの日なのです。それまでに免許が欲しいです。バイクも・・・
教習所でまずは適性検査を受けました。教室に入ると、大体はクルマの免許を取ろうとしている人が多いみたいで、みんな若かったです。高校生、大学生みたいな人ばっかりでした。大学の講義みたいで、懐かしく思えました。
そして、適性検査で、線を引いたり、引き算をしたり、三角形を書いたりして、最後の検査は、質問に「はい」か「いいえ」か「?」の三択で答える問題でした。
例題は
「私は他人よりも体力が優れている。」
と言うものでしたが、最後の方の問題には、
「人生がイヤになって ときどき死にたいと思うことがある。」とか、
「正義のためなら多少の犠牲はいとわない。」と言うのがありました。
なんだ、なんだ・・・どう答えろっちゅうねん!! 『いいえ』に決まってるでしょう?
極めつけ・・・
「誰かが私をおとしいれようとしている」
え?
おそらくは、精神的なところを探る質問だろうけれど、「死にたい」と思っている人がクルマの教習をしないと思うし、誰かにおとしいれようとされている人が教習なんか受けているはずがないでしょう?
と言いたくなります。もちろん『いいえ』と答えました。
いや、
でも、
もしかしたら、実際には誰かが本当に私をおとしいれようとしているかもしれない、私はその事実を知らないだけかもしれない。
ここは『?』と答えるべきだったか・・・
ま、深く考えるのはやめよう。
考えるのは颯爽とバイクにまたがっている私の姿だ!!
無事になお且つスムーズに免許がとれますように!!
おつかれさまです。8月になりましたね・・・。
私は8月生まれなんです。夏男なんですよ。&玉ねぎ王子です。
今日は、いつもどおりラジオを聴きながら作業していました。そして、ラジオ仲間が意外と聞いているのが、お昼前の
「テレフォン人生相談」
なのです。詳しい説明はしませんが、とにかく電話で専門家の方に相談をして、解決策を教えてもらうと言うシステムの番組です。全国ネットです。
この人生相談、私の今までのラジオリスナーとしての経験を元に評価するなら、
くだらない・・・
と言ってしまいそうです。
「そんなこと相談することじゃないでしょ?」とか
「電話で相談することじゃないでしょ?」って言いたくなるようなことばかりです。
例えば、
『酔っ払った勢いで、飲み屋の姉ちゃんに土地を譲る、と言ってしまったけれど、本当に譲らなければいけないのか?』とか、
『嫁の両親の老後の面倒は見たくないけど、財産は相続するにはどうすればいいか?』や
挙句には、30歳の息子の引きこもりの相談をしていた元教師の女性は専門家の意見に腹を立て、電話を途中で切ってしまうということも・・・本人にしたら大問題なのかもしれないけれど、
ね、くだらないでしょう?
でも、今日の相談は、よかったです。
子供のことを相談する40代のお母さんでしたが、相談も身近なことですし、専門家の方のアドバイスも分かりやすく、実践しやすいもので、お母さんは「これならすぐにできそうです、ありがとうございました。」と声を震わせながら言っていました。
これだよ、これこれ。こういうのを待ってたんですよ。と、聞いていた誰もが思っていたはず。
あなたも悩んでいることがあれば相談してみます?
『相談は、火曜・水曜(8月・年末年始は休み)の13:30~15:00に03-3211-3288or03-3211-3299へ電話。』
だそうです。
ツꀀ
おっつー、玉ねぎ王子です。
今朝の南海放送ラジオ 「JOAF!らくさぶろうのモーニングおん!」を聞いた人?
は~い。
今朝の南海放送ラジオ 「JOAF!らくさぶろうのモーニングおん!」に投稿した人?
は~い。
そのあとの「テレフォン人生相談」を聞いた人?
は~い。
まあ、人生相談はさて置き、今日はラジオでうれしいことがありました。
まずは、愛媛県青年農業者連絡協議会の会長の二宮さんの観光梨園が紹介されました。そして私は、「二宮さんには、青年農業者の組織でお世話になっております。まじめで熱心な彼の梨はきっとおいしいですよ!」って送ったら、らくさんが、「かたや玉ねぎ、かたや梨。若い人のこういうのっていいね~。」みたいなコメントをしてくれました。
そして、そのあとに、あるリスナーの方が、「玉ねぎ王子の玉ねぎって『甘70』ですよね?道後のフジにありますよね?とても甘くておいしいです。おいしい玉ねぎをありがとうございます。」って投稿してくださいました。
いや~、最高です。「玉ねぎ作っててよかった!!(織田裕二風に)」まさに、本当に農家 冥利に尽きるってもんですよ!! 「よ~し、がんばるぞ!!」って何よりも思える瞬間です。
ギガント ウレシス。
道後で玉ねぎを買ってくれているリスナーさん、そして全国の玉ねぎ王子のファンのみなさん、本当にありがとうございました。