かんきつ ジュース
たまねぎ ドレッシング
ギフトセット OC-farm Blog
OC ファーム案内 スタッフ紹介

Blog

2008/02/05 募集します。

昨日の日記の補足になるけれど、電気屋さんではミニコンポを買いました。音楽はもっぱらクルマの中で聞くんですが、部屋でパソコンとかをしてるときに聞きたいなと思い、思い切って買いました。

最近のコンポはすごいです。パソコンのようにHDDを搭載しており、コンポ内に音楽を何曲もためる事ができます。しかも曲もインターネットから購入できる機能も備わっている。すごい技術だ、さすが21世紀。2016年の東京(?)でのオリンピックの次は月でオリンピックなんてこともありえるかもね・・・

ツꀀそして今日の日記のタイトルに戻りますが、まだまだHDDには1000時間以上の音楽の取り込みが可能です。私が持っているCD、MDをすべて取り込んでもあまりがあるので、ぜひみなさんのオススメの曲、アーティストを教えてください。新旧洋邦は問いません。

そうそう、コメントをする際にメールアドレスの入力を求められますが、このアドレスは私にしかわかりません、公開されるわけではありませんのでご心配なく。お送りいただいたメールアドレスは適切に取り扱いします。

それではヨロシクです。


2008/02/04 それぞれの日曜日、それぞれの・・・

昨日はお昼から休みでした。彼女と一緒に電気屋さんに行きました。

そしたら駐車場で愛媛県の職員さんでいつもお世話になっているTさんに会いました。息子さんと来ていました。そして休みの日なのに仕事の話をしてくれました。父親が今度東京に表彰をしてもらいに行くときの日程や、簿記の講習のことなど、5分近く駐車場で話してました。Tさんのまじめさには頭が下がります。だんだん。

次に店内で2、3年前に地元大学校生で研修に来ていたM君に会いました。マクドナルドでバイトをしているそうで休憩時間に来ていたそうです。彼はすごく素直で思ったことがすぐに顔にでるタイプの子で私とあってすごくびっくりしてるのがわかりました。こんどマックに食べに行くけんね~。

そして帰り際、駐車場で中学時代の恩師で実は遠い親戚になるN先生に会いました。娘と来ていましたが、娘が大好きオーラが出ていて、「パパとデートしよんよね。」って娘に言って、『う~ん』って娘に言われて、「えーーーー」って少しショックそうでした・・・彼の数学の授業はそうとう分かりやすいです。

そして、帰りに寄ったドラッグストアで中学時代のバレー部の仲間、Iに会いました。Iとはバレー部の補欠チーム「ホケッツ」のキャプテンの取り合いをしてた仲です。しかもつい最近結婚したらしいです。びっくりしました。

実は今日もある友だちが結婚するという話を聞きました。

一人一人にそれぞれの日曜日の過ごし方があって、一人一人にそれぞれの人生がある。

みなさんはどうやって日曜日を過ごしましたか?

みなさんは素敵な人生を送っていますか??


2008/02/02 もう恥ずかしいものなんてない。

p1000038.JPG

こう見えて人目を気にするんです。いろいろな場面で。

昨日は友人と3人でスノーボードをしに久万に行ってきました。今年で始めて4年目です。そこそこは滑れるようになりましたが、うまい人に言わせれば「まだまだ滑り方がかっこ悪い」そうです。だからけっこう気にしながら滑っていますが、後ろの人やリフトに乗って上から見てる人に見られるのが気になってなかなか思い切って滑れていませんでした。

そして3回目のリフトに乗るときです。待ち位置に移動するときにコケてしまいました・・・焦りました。係員さんがストップのボタンを押してくれたのですが、

リフトは急には止まらない。

ツꀀ本来ならお尻を乗せる部分に両腕でしがみついたまま数メートル引きずられました。後ろには大勢のボーダー達。クスクス笑い声が聞こえましたが、こっちも必死です。気にする余裕はありませんでした。

あれだけカッコ悪いことをした後です。少々フォームが悪いのなんて気にせずに思いっきり滑ってコケることが出来ました。

逆にスッキリしました。ちょっとくらい不細工でも自分の出来ることを精一杯してる姿って私が思っているほど嫌がる必要なんてないのかもしれない。

今できるベストを尽くそう!!


2008/02/01 ギョーザ好きなんです。

ほんとに好きなんです。冷凍ギョーザは忙しいときに重宝しますよね!?お昼に帰って、ババッと食事をすませたいときは助かっています。

が・・・ 中国製冷凍ギョーザの中毒事件、あれには驚かされました。農薬が検出されるなんて。口から入るものだから絶対にあってはならないことです。

今朝も新玉ねぎとポンカンを地元スーパーの生産者のコーナーに陳列するときに冷凍コーナーの前を通るのですがギョーザをチラッと見てしまいました。消費者が過敏になってしまうのは仕方がないですね。

信頼を築くのには多くの年月がかかるのに、その信頼は今回のようなことであっという間に失われてしまう。そして失われた信頼を取り戻すのはとても大変で、さらに多くの年月がかかる。

地道に、コツコツと、正直にいこう。


2008/01/31 インフィニティ。

今日はある助成事業を受けようとしていて、申請前の段階で関係者の方が私達を訪ねてきました。

それまでは助成を受けられる可能性はかなり高いものだと思っていたんだけど、いろいろお話を聞いているうちに、「ちょっと厳しいな」というのと、「本当に助成がいるのは今じゃないのかも・・・」と思うようになり、今回の申請は見送らせてもらいました。自分の考えの甘さを感じましたし、担当の方のお話を聞いているだけで、「なるほどな」「そういう考えも必要だな」と思わされました。

もともと、どうしてもしたいことがあって、そのときにこの助成事業があることを知ったので、今ではなく、これから徐々に計画を進めていき、準備が出来て、大きな一歩を踏み出すときに改めて申請しようと思います。そのときは「これなら助成のしがいがあるな」と思わせてみせます。

また、この人たちは「いつでも相談にのったり協力できることはしますよ。」と言ってくれました。今回はこの人たちと繋がりをもてたと言うことも私にとってとても大きな出来事でした。

まだまだ私の知らないことはたくさんあって、ちょっとしたきっかけで自分の世界が広がるんだなと感じました。

そうやって世界を広げようとする努力を続けていればどんどん成長できるし、チャンスは無限に広がっているんだ!!


2008/01/29 今夜は手巻き。

みなさん、こんばんは。いろんな方からこのブログが出来たお祝いコメントをもらいました。ありがとうございます。みなさんが楽しんで読んでくれるような文章を書き続けたいです。

ツꀀさて、今夜の長野家の夕食は「手巻き寿司」でした。だから何?って思う人がいるでしょう。まあ最後まで読んでみてください。

長野家ではなにかいいことがあれば夕食に手巻き寿司を食べる。というのが暗黙のルールになっています。学生時代なら、長期休みで帰ったりですとか、受験に受かったりとか、誕生日ですね。

そして今日は何があったかというと、伊予柑、ポンカンの収穫が終わったということでした。玉ねぎの定植が例年より遅れた為、すこしづつ予定がずれ、さらには雨にも降られ、「この山でまだみかんを取ってるのはウチだけじゃないの?」って言う状態でした。それがやっと終わったのです。

長野家の手巻き寿司は変わっています。母親が具材を用意してくれ、後はセルフで作るのですが、たくさん具をつめすぎて、テレビやチラシで見るきれいな円すい型ではなく、もはや巻き寿司なみの円柱状なのです。手巻きが好物の私はいつも「一週間分作って!」と言いますが、たいがい次の日の昼にはなくなります。まあ本当に一週間分作られたら・・・・・

いや食べる自信はありますけどね。

ツꀀ太~い寿司を食べながら、「たくさんコンテナ運んだなー。」なんて少し達成感を得ることが出来ました。明日からもがんばるぞ!!


2008/01/28 マイ・シーズン

が到来しました。そうです、玉ねぎです。なぜ「マイ・シーズン」かって?

だって私、『玉ねぎ王子』ですもん。

極早生玉ねぎを今日から収穫し始めました。収穫といっても、たくさん植わっている中から大きそうなのを選んで引っこ抜きます。晩生の玉ねぎと違って一度にすべて収穫するのではありません。

しかも、その極早生玉ねぎをさらにはやく大きくするために「マルチ栽培」といってビニル等のフィルム資材で土壌表面を覆っています。そのため玉ねぎが見えないために大きさは一つ一つ玉を触って確認します。

tamanegi.JPG    tamanegi-1.JPG   

ですから、この時期になると私の手からは玉ねぎのにおいがします。夏くらいまでは常にします。手袋をすればいいじゃん!?って思うかもしれませんが、すばやく玉ねぎの大きさを確認するためには素手で触るのがいいんです。

友だちに「玉ねぎひいてきた?」って言われることもありますし、夜中に自分の手からする玉ねぎのにおいで目を覚ますことがあります。

しかし、嫌だと思ったことはありません。自分が好きなものを育ててそれが収穫できる、お客さんに喜んで食べてもらえる、と「だんだん」の気持ちでいっぱいだからです。それに

それに

私、『玉ねぎ王子』ですもん。


2008/01/27 類は友を呼ぶ。

昨日ポンカンの収穫が終わりました。

雨が降って長引いていたのがやっと終わりました。

そのときに感じたこと。

ツꀀ15時くらいに終わったんだけど、それまではみんなおしゃべりしながら収穫したり、私もラジオ(もちろん南海放送ラジオ)を聞きながらコンテナを運んでいたんだけど、

終わりが見えてきたらみんな無口になり集中して収穫をしてました。きっと

「よーし、終わらすぞ~」ってみんなが思ったからだと思います。みんな疲れてるはずなのに最後はかなりのスピードでした。雰囲気も「やるぜ、やるぜ」みたいないい雰囲気でした。

ツꀀ私が参加しているバレーボールや秋祭り、夏の盆踊りのバザーのときなど、みんなが一つになって、「勝ちたい、盛り上がりたい」と思う気持ちを共有できすごくやる気がでるし、普段よりも力がだせるし、なんとも居心地がいいです。

「類は友を呼ぶ」っていうのは、同じ目標を持った人たちといると、そういったやる気になれたり、居心地の良さを感じられるからなんかなと思います。

ツꀀ会社も一つの目標にみんなが本気で向かったいくことが出来たら一人一人の本来の力+αの力が発揮できるんじゃないかな!?

いま勢いのある会社はそうなんだろうなと思いました。そういう会社を目指すぞ!!

ポンカンの収穫に来てくれたおばちゃん達、

ツꀀだんだん。


2008/01/25 「初めまして、玉ねぎ王子です。」

みなさん、初めまして。

株式会社OCファーム 暖々の里ツꀀ 長野隆介です。

ブログを作りました。

その名も

「玉ねぎ王子のだんだん」

です。

これは私の尊敬する大好きな先輩のブログを読んでいつも勇気付けられているので、自分もマネできるところからはじめようと思ったからです。

ちなみにブログタイトルの「玉ねぎ王子」というのは、作業中にいつも聞いてる南海放送ラジオ(AM1116)の私のRN(ラジオネーム)です。

「だんだん」とは社名にも使っていますが、感謝の気持ちを表す愛媛の方言です。

ある方に教えてもらいました。

「どんなことからでも学ぶことがある。すべての物事が先生だ。」

これから経験するすべてのことに対して「学ばせてもらっている、成長させてもらっている。」と感謝=「だんだん」の気持ちを常に持ちながら、王子から王様=立派な経営者になっていく過程を、私が体験したことや感じたこと、はたまたツッコミようのない日記なんかを足跡としてこのブログに綴っていこうと思います。

ヨロシクです。

ocfarm logo


カテゴリー
アーカイブ