愛媛県担い手育成総合支援協議会(愛媛県農林水産部担い手対策推進室)が発行している。
『あぐりすと』のVOL.3に載せてもらいました。
私が話したことを元にプロの編集の方がすばらしい文章を作ってくれました。
この文章に負けないように努力していきます。
詳しくはこちらから見ることができます。(パソコンからのみだと思います。)
http://www1.odn.ne.jp/cek31650/leader/003/index.html
いや~、バレンタインデーも終わりましたね。
男性の方、たくさんもらいましたか?
女性の方、好きな人にあげれました?
私??
もらいましたよ。たくさん。
一個ずつ数えてみましょうか?何回もページをめくらないといけなくなって、携帯電話で見ている方はパケット代がたくさんかかるかもしれないので、パケ放題、定額制に入ることをオススメします。
1.彼女 クッキーをくれました。
2.彼女の姉ちゃん 大阪から来ていて私と私の家族にくれたお土産もチョコとしてカウントしておこう。
3.Rさん 14日の「ケツメイシ」ライブの前日に連絡するときに「気を使ってチョコなんか持ってこなくてもいいからね」と言ったら作ってきてくれました。
4.Sちゃん 「愛媛産には愛がある」チョコ。愛媛県やるな!!
5.Mさん 以前研修で一緒に仕事をしてくれて、わざわざ畑まで来てくれました。
6.Kさん 妹の同級生で配達先で働いていて、「ちょうだい」って言ったら、Kさんがもらったチョコを袋から一個くれました。これもカウント。
7.隣のおばちゃん おばちゃん、毎年ありがとう。
と、まあこんなもんですかな。
「次のページ」を何回もクリックして最後まで読んでくれたみなさん、だんだん。
今月いっぱいはまだチョコを受け付けております。
昨日は昼から仕事をお休みして、ライブにいってきました。
「ケツメイシ」です。愛媛県武道館でありました。5000人くらい集まったのかな。
Tシャツとタオルと、ニット帽(あまり似合わない)を買いました。ライブが始まるとものすごい熱気とみんなが前へ前へ行こうとするパワーに圧倒されて揉みくちゃにされながらも叫び、飛び跳ね、盛り上がってきました。同じものが好きなもの同士が集まるとものすごいパワーを生み出すんだなと文字通り“体感”しました。
今日はJA 岡山のたまねぎ部会の方々が視察にこられました。みなさん熱心で、へたくそな私の説明も一生懸命聞いてくださいました。いろいろ質問もされましたが、まだまだ答えられないこともあり、父親に任せてしまうところもありますが、たまねぎが好きなもの同士で話すのは楽しかったです。だんだん。
今の目標=私一人で詳しい説明ができるようになって、質問にもちゃんと答えられるようになる。がんばるぞ~!!
今楽しみにしていることは。アスパラガスのハウスができるということ。
大体の作業は終わっていて、あとは電気工事と潅水設備の設置です。昨日はうれしさのあまり、まだ何も植わっていないハウスの中を端から端までダッシュしました。
施設で何かを栽培するのは私たちは初めてなので、ちょっとの不安もありますが、サポートしてくれる人もたくさんいるので、98パーセントくらいはワクワクしています。
もう一つ、弟が3月末に帰ってきます。現在滋賀県で研修をしていますが終了後、帰郷し、就農します。弟と一緒に農業をするというのが今一番の楽しみです!!何でもできそうな気がします。
でも一つ悩んでいることが・・・
なに『王子』にしようかな??
アスパラ王子?ブロッコリー王子?? 本人に考えてもらいましょう。
クルマが好きなんです。かなり・・・配達の帰りなんかは対向車の名前を何台連続で言えるかというのに一人で挑戦しています。
TVでもクルマのCMなんかはよくチェックしている方です。各メーカーともいろいろ面白いCMを作ってますよね!?
その中で特にいいなと思ったのが現在OA中の「NISSAN新型セレナ」のCMです。「人生初はセレナ発」っていうのはなんか素敵なフレーズですね。(別に日産の回し者ではありません。私はSUBARUのクルマに乗っています。)そのCMでBGMに使われているのが ガガガDXの「にんげんっていいな」です。アニメ「まんが日本昔ばなし」のエンディング・テーマに使われてましたね、懐かしいです。
“いいないいな~にんげんっていいな~♪”っていうフレーズを何度も聞いていると、『人間に生まれてよかったな~』って思ってきました。そういう風に考えることができるのも人間に生まれたからですよね?
でももし、最近のニュースで取り上げられる事件や人間社会が抱えている問題を動物が知ればこのフレーズは成り立たないかもしれないですね・・・
「にんげんっていいな」って思われることまで『昔ばなし』にならないようにしないといけませんね。そのためにはにんげん一人一人が何をすればいいんだろう?
それを考えることからスタートです。
ツꀀそうだ、らくさぶろう(南海放送ラジオのパーソナリティー)さんが今日のブログに私の新玉ねぎと玉ねぎドレッシング&私のことを載せてくれました。http://blog.livedoor.jp/rakusaburou/archives/51403966.html
玉ねぎの施肥用の機械です。でもこの機械はカタログには載っていません。オーダーメイドです。
今まで私たちは玉ねぎに肥料をやるときには桶を肩からかけて手に肥料を握ってふりまいていました。それを4ヘクタールくらいの面積にやるのは大変な労力です。そこである本に載っていた機械をいつもお世話になったいる農機メーカーのクボタのMさんに見せたら、作ってくれました。どうやら土日を返上して作ってくれたみたいです。
ちなみにタイトルのTMKとはMさん(松浦さん)のイニシャルとクボタのKをつなげたもので、この機械の型番です。
この機械のすごいところは、速度に応じて肥料が落ちていくために手でふるよりも均一にまけます。また手でやる場合は往復で一畝だったのに対し機械は片道で一畝です。スピードも倍近くあり、重たい肥料を担ぐ必要もありません。私のまだまだ4年目の農業経験から計算すると手でやる場合の4倍は早く施肥をすることができるはずです。
しかし、この機械はかなりの「じゃじゃ馬」です。なかなかまっすぐに進まないので、常に腕に力を入れて調整をしないといけません。そのために今日は左腕と両足が筋肉痛です。それでもいままで両親と三人でやっていた作業を私一人でできて、両親は別の作業をすることができます。特に母親は毎回腕が痛くなってしまうのですごく助かります。
一枚の写真を見せただけで設計から組み立て、溶接までしてくれ、すばらしい機械を作ってくれたクボタの松浦さん、だんだん。
ただいま「第37回大大大中古車お買い得フェア」実施中です。http://www2.rnb.co.jp/web/event/daidai/
AMラジオファンのみさなん、お待たせしました。玉ねぎ王子の南海放送(AM1116)の話です。新しくなる前のブログでは2回に1回は南海放送ネタを書いていたけど、会社のHP内のブログになったことで、パッと見てくれた人がローカルネタすぎてわからなかったらいけないと、お休みしていたけれど、再開します。なぜなら・・・
なんとあのらくさんこと、らくさぶろう(http://blog.livedoor.jp/rakusaburou/)がコメントをくれたんです。らくさぶろうといえば、やのひろみと並び、南海放送ラジオの顔です。特に農業者ならみんな知ってるはず(!?)です。毎週月曜日~木曜日の6:55から11:10までの「JOAF!らくさぶろうのモーニングおん」のパーソナリティーで、ちょうど私が松山へ配達をしている最中に始まります。このモーニングおんは曜日によってテーマが決まっています。ちょっと得する月曜日。ことば遊びの火曜日。物申す水曜日。そして食べトークの木曜日です。
玉ねぎ王子のオススメとしては、まずは食べトークに投稿します。らくさんに名前を覚えてもらえば、物申す水曜日。けっこう同じことを思っている人がいますよ。そしてことば遊び!!これは聞いているだけで十分楽しめますが、自分の作品が読まれるとテンションがうなぎのぼりです。ぜひ挑戦を!!メールはこちらon@rnb.co.jp
そしてこのらくさん、先日行なわれた『南海放送の大統領は誰だ?スーパーチューズデイ』で見事、南海放送の大統領にに選ばれました。もちろん玉ねぎ王子もらくさんに投票。(←これ大事)
そんな大統領にコメントをもらったら(二日続けて)日記にも書きたくなるってモンですよ。これからもメッセージ送りますからね。
最後にひそかな野望ですが、モーニングおんの番組内でCMあけに、いろんなひとが、「らくさぶろうのモーニングおん!!」って言うんですけど、そこで「らくさぶろうのモーニング オニ おん!!」って言いたいです。オニ おん=ONION=玉ねぎ(王子)です。
らくさんどんなですかね??
ただいまこのOCファームブログ『玉ねぎ王子のだんだん』を猛烈にアピールしています。
ブログアドレスのQRコードをシールに印刷して直売所に出荷している柑橘や玉ねぎをつめる袋に貼ったり、発送している柑橘の箱に貼ったり、携帯電話のメールの署名に設定して、みんなに送ったり、納品先の方に見せたりと、一人でも多くの人に見てもらいたい一心です。
大半は私たちの柑橘や玉ねぎを食べてくださっている方だと思います。だんだん。←愛媛の方言でありがとうの意味です。
このブログの狙いはズバリ、私という人間を知ってもらうということです。みなさんが食べてくださっている農産物の生産者がどんな人なのか、というのを知ってもらいたいです。
二種類の玉ねぎが同じ値段で売っていたらみなさんはどう選びますか?
見た目ですか?
包装の仕方ですか?
品種ですか?
味ですか?
玉ねぎの品種をこれだと決めて買いに来る人は少ないと思います。味だって気にせずに食べたら違いなんでわかりません。
ですから私達はポップで品種を紹介したり、包装を工夫してアピールします。
そして、ブログを読んで生産者がどういう人が知っている。というのがプラスされれば判断の大きな決め手になると思っています。
おいしい、安全な農産物だから買っていただける。とてもありがたいことですし、これからもそれを追求していきます。
でも、目指すのは、ブログを読んで、私たちのファンになってもらい、私たちが作っているものだから買っていただける。そしてそれらがみなさんに満足してもらえるものである。
そうなれば最高です。
私がいつも聞いている南海放送(AM1116)の午前の番組『JOAF!らくさぶろうのモーニングおん』の今日の食べトークのテーマは『ねぎ』でした。玉ねぎも可だったので早速メッセージを送ったら読んでくれました。なんせRN(ラジオネーム)が玉ねぎ王子ですから・・・
そして昼の番組、ご存知『本気(まじ)?ラジ!』のテーマは今日の日記のタイトルの『狙ってます!』でした。こちらは昨日の夜から考えたメッセージを送りましたが、最後に名前だけ呼ばれただけでした・・・残念。
そんな私が『狙っている』・・・と言うよりも欲しいな、と思うものがあります。
ブームスプレイヤーです。今日は実演機に試乗させてもらいました。
じゃーん!!
15メートルの幅で玉ねぎの防除などができて、ホースを引っ張る必要がないので省力化が可能です。しかもコンピューターで流量などを制御するのでより細かい管理が可能です。
が・・・
高いです。このあたりで玉ねぎ用に持っている人はいないようで、県内でも15、6台しかないらしいです。
あ~欲しい。でも過剰投資になりそうなので今回は保留という結論に達しました。数年の内には・・・
渡部さん、井関農機のみなさん、だんだん。
みなさん、お疲れ様です。玉ねぎ王子です。
実は昨日から松山のレストラン「マルブンdk」さんに玉ねぎの納品を再開しました。新玉ねぎが収穫でき始めたからです。そして南高井にある「ピッツェリアマルブン」さんにもサンプルを持って行きました。使ってくれるといいな~。
その「ピッツェリアマルブン」さんに行くとだいたいいつも受け取りのサインをしてくれる女性がいます。そのSさんの笑顔が素敵なんです。ついついつられて私も笑顔になります。
あと、私が使っているフォークリフトの修理や点検をしてくれているあるメーカーのメカニックのK君。彼の笑顔もいいです。初めて会ったときに見せた笑顔がとても印象に残っています。
私は初めて人に会うときは緊張してしまいます。年上の人が多いので、硬い表情になっているかもしれません。
ニヤニヤではない、自然な笑顔が作れれば第一印象はすごくよくなるはずです。ぜひ身に付けたいのでこっそり自分の部屋で鏡に向かって笑顔の練習をしようかな。恥ずかしいので絶対に家族には見られたくないですけどね・・・
次に私に会ったときにいい笑顔ができているか厳しくチェックしてくださいね。