かんきつ ジュース
たまねぎ ドレッシング
ギフトセット OC-farm Blog
OC ファーム案内 スタッフ紹介

Blog

2008/06/13 『甘70(あまななじゅう)』

北条地区上難波(かみなんば)産の玉ねぎです。

株式会社 七宝 の『甘70』という品種です。『辛味が少なく生食に適した甲高種。』と種の容器に表示されています。

名前のとおり、甘い玉ねぎです。

なぜ甘いのかというと、本来、玉ねぎの中には辛味の成分と甘味の成分がありますが、それらの成分を同時に摂るとどうしても辛味の方を感じてしまいやすいんだそうです。

ですから、この「甘70」の特徴の辛味が少ない=甘味を感じやすい。

つまり、「甘い玉ねぎ」ということです。

交配した会社が「生食に適している」といっているのですから、ぜひ一度は生で食べてみてください。私たち生産者もオススメします。

その際にスライスした玉ねぎを水にさらすのではなくて、20~30分ほどそのままの状態で置いておいてから食べてみてください。それだけで食べられます。

なぜ水にさらさずに食べるのを勧めるかといいますと、血液をサラサラにする玉ねぎの辛味の成分「硫化アリル」は水に溶け出しやすい性質を持っています。ですから、水にさらしてしまうと、血液をサラサラにする効果が薄れてしまうからなのです。

私たちはこの「甘70」という玉ねぎをメインに生産しています。

一般に栽培されている「もみじ3号」の方が貯蔵性がよく、直売所用には向いていますが、少しでも私たちがおいしいと思える玉ねぎをみなさんにお届けしたいと思い、この品種を栽培しています。

よく、「あんたとこの玉ねぎは他の玉ねぎよりも甘くておいしいんよ!!」と言っていただきます。

特別なことをしているわけではありません。

ほんの少しですが、甘味をより感じられる品種を栽培して、

ほんの少しですが、しっかりとこだわって世話をしています。

そして、「半分はやさしさで出来ています。」という、あるお薬のCMではありませんが、この玉ねぎの半分とまでは言いませんが、数パーセントは私たちの想い、たとえば「愛情」みたいなもので出来ているかもしれませんね。

そして、その想いがほんの少しですが、玉ねぎをおいしくしてくれているのかな。なんて、そうであったらいいな。なんて思います。

なんか最後は学生の意見発表の作文みたいになってしまいましたが、私たちの『甘70』玉ねぎをぜひ食べてみてください。

namecard1

『玉ねぎ王子』のブログの最新記事


2008/06/12 うれしいじゃないですか!?

おつかれさまです。玉ねぎ星からきた者です。

今日は朝は雨が残っていたので昼から玉ねぎを引き抜きました。あと少しです。予定では土曜日に終了するはずです。

お昼前に道の駅「ふわり」の駅員さんから連絡がありました。

「長野さんの玉ねぎがどうしても欲しい人がいるから、持ってきて!」

というものでした。他にも玉ねぎはたくさん出荷されているのに私たちの玉ねぎを指定してくれてとてもうれしかったです。

また、ドレッシングもいま在庫切れでお店にないため、いつ販売が再開できるかという問い合わせがたくさんあります。ありがたいです。

そして、今日の夕方、畑で作業をしていると、2年位前にうちに研修に来ていたK君が訪ねてきてくれました。

奥さんと子供を連れて。

20日間という短い研修ですが、「また顔を出してみよう。」っていう気にさせるような付き合いができたのかな?と、うれしくなります。

農家として、おいしい農産物、自信を持って勧められる農産物ができたときはとてもうれしいものですが、

今日のK君や、よく顔を見せてくれるM君みたいに研修が終わってもひょっこり顔を見せに来てくれ、「また来ます!!」って言ってくれるような関係を作ることができたと感じたときは、

なんていうか、人間として、

うれしいじゃないですか!!


2008/06/11 うー、はー。

おつかれさまです。

日が変わってしまいましたね。

今日は16時前に玉ねぎのコンテナ運びが終わり、それから23時半くらいまで7時間ほどトラクターを運転してきました。

さすがにちょっと最後の方は集中力が落ちてきてました。

明日は雨みたいなので、ちょっと休めそうです。

おやすみなさい。


2008/06/09 株式会社OCファーム・インターナショナル。

うおぉぉーー、一心不乱にトラクターで畑を耕して帰ったらこんな時間に・・・

そうそう、グローバルスタンダードな(??)わが社は玉ねぎの収穫にエジプト人に来てもらってます。

ADELです。

adel.JPG ピンクの方です。黄は王子です。

日本語がそこまで上手じゃないので、会話は英語です。4年前に2年間アメリカに行っていた時の記憶を必死で呼び起こしながら会話してます。何とか伝わってます。

もう少し、もう少しで玉ねぎの収穫が終了します。

もうひとがんばりしてきます!!


2008/06/08 株式会社コモテック

こんばんは、玉ねぎ農家です。

玉ねぎ王子の母といえば、「やのひろみ」ですが、

玉ねぎ王子のブログの生みの親は「株式会社コモテック」です。http://www.comotec.ne.jp/index.html

ホームページの企画や制作をしている会社です。私たちのHPやOCファームブログ「玉ねぎ王子のだんだん」の制作、管理もこの会社にしてもらっています。お世話になってます。

じつは、私の高校の同級生がそこで営業マンとして働いており、私たちの担当もしてくれています。HPやブログに関するかなりの無理難題をいろいろ調べてくれて私のしたいことを実現してくれます。

ホームページをもちたいと思ってる方、また興味のある方はぜひ営業マン「白石」までお願いします。

コモテックのブログに私たちのことを書いてくれました。

http://www.comotec.biz/?p=153


2008/06/07 お願いします。

おつかれさまです。

今日は明日の天気予報が雨だったので、大学生10人に来てもらい、残業までしてもらいたくさんの面積の玉ねぎを収穫しました。

「明日は雨だから作業ができないから、今日すべてのチカラを使い切るぜ」って言うくらいの気持ちでがむしゃらにやりましたが・・・

夕方に天気予報が変わって、明日はどうやらくもりで雨は降らないみたいですね。現在バテバテです。

でも・・・

今日はたくさんできたし、明日も雨が降らないなら作業ができてむしろ『やったー』です。

みなさん、てるてる坊主を作って吊るしておいてください。玉ねぎの収穫が終わるまで。

いや、でも使ってないティッシュをてるてる坊主にしたら、エコじゃないと、ラジオ環境大臣のやのちゃんや、「地球にエコしょ!」体操をしている戒田節子さん怒られちゃうから、あなたの心の軒先にあなたオリジナルのてるてる坊主を吊るしてください。

一個でも10個でもいいですし、目がハートマークでも、リボンをつけていてもかまいませんよ!!

お願いします。


2008/06/06 農大生、おつかれさまっすん!!

作業中に知り合いの方が差し入れとしてもって来てくれたハンバーガーを後で食べようと台所に置いていたら、ばあちゃんに食べられてしまって、精神的ダメージ大の玉ねぎ王子です。

今日は愛媛県立農業大学校の3人の研修生の最後の日でした。前期10日間の研修を終え、彼らは帰っていきました。

研修というか、玉ねぎです。

ちょうど一年で一番忙しい時期に来てくれ、私たちは助かりましたが、初日からコンテナをそうとう担がされてキツかったと思います。

それでも一生懸命してくれ、帰り際に「また手伝いに来ますよ!!」といってくれ、とてもうれしかったです。

後期の研修のときはもっと研修らしいことをしましょう。

お疲れ様。だんだん。

trainee.JPG


2008/06/05 ありがとうございまっすん!!

こんばんは、玉ねぎ王子です。

皆さん、見てくれましたか??

「いただきまっすん」

massun.jpg

コーナー終了直後からいろんな方からメールやら電話やらいただきました。皆さんが気にして見ていてくれてうれしいです。

そして、ブログのアクセス数がびよ~んと伸びていました!!

これでさらに「玉ねぎ王子」の知名度がアップしたかな??

『玉ねぎ王子化計画』順調(!?)に進行中です。ワハハハ・・・

明日から道の駅「ふわり」に玉ねぎを出荷開始します。今日さっそく問い合わせがあったみたいです。

よろしくお願いします。


2008/06/05 新鮮!まる生愛媛 「いただきまっすん」

おはようございます。

今日のテレビ番組欄です。

news.JPG 私のことです。

見てください~!!


2008/06/04 クック・チャム

もうひとつ日記。

最近、おかずのお店「クック・チャム」で玉ねぎの入ったおかずを買われた方いますか??

もしかしたら私たちの玉ねぎが入っていたかもしれません。

約2トン分の玉ねぎを「クック・チャム」さんに使っていただきました。たくさんの方が食べてくれたと思うとうれしいです。

『玉ねぎ王子の玉ねぎ使ってます!!』って言う看板を作らなきゃ!!

私たちの玉ねぎを使ってくれているお店に置いて、お客さんもそれを見て店を選ぶ・・・

そうなったらいいな~!


カテゴリー
アーカイブ