おはようございます。今朝は寒かったですね。ちょっと風邪気味の玉ねぎ王子です。
ついこの間、新しいジーンズを買いました。2年くらい前に買ったジーンズをいつもはいていたので、すねの部分が摩れて薄くなってきたのと、お尻のポケット部分の糸が朽ちてしまったからです。それくらいお気に入りではきまくっていました。
だいたいジーンズというか、着る洋服もダボッとしたものより身体にフィットする細めの感じが好きです。今度のジーンズも前のものとカタチは似ていますが、色は黒にしました。予算の関係上リ○バイスではないですが・・・
ジーンズだけではありませんが、一度気に入るとトコトン使います。ラーメン屋さんもそこだけ行っています。あまりにもハマリすぎて周りが見えなくなるのはよくありませんが、自分が気に入ることができるモノを見つけられるのは素敵なことですね。
みなさんにとって私たちの柑橘や玉ねぎがそうなればいいな~、と思います。
こんばんは、「広島風お好み焼きはそばよりもうどん派」の玉ねぎ王子です。
タイトル「I wanna be free.」訳すと「自由になりたい。」です。
なんで?と思った人。これから説明します。
まったくちがうコトから入りますが、この世には「規格」というものがあります。形、質、寸法などの定められた基準です。農業界でもよく使われます。農産物の大きさ、色、形、味・・などです。出荷する際はこれらを基準にします。しかし、どうしてもそれらの基準に合わないモノができます。「規格外」と呼ばれます。それらを作らないのがベストですが、どうしてもできてしまいます。彼らは規格内の正品と比べると安価で取引されるか、処分することになります。と言ったように「規格外」という言葉にはあまり良いイメージはありません。
しかし、
自分がその「規格外」になろうとは思ってもみませんでした。私たち農業者は大体の作業を屋外でします。日光や飛来物から頭部を守るため帽子をかぶります。キャップがもっぱらですが、時々あるんです・・・私の頭に合わないキャップが。
私は彼らを4つのタイプに分類しました。
1.買った状態で頭に合うキャップ。 ベストです。
2.後ろのアジャスターを調整すれば合うキャップ。 大体はこのタイプです。
3.アジャスターを完全に開放すれば合うキャップ。 アジャスターが「ぶら~ん」と垂れるため他人に見られると恥ずかしいです。
4.どんなにしても合わないキャップ。 う~ん・・・
「フリーサイズ」と表示されているのに4の場合もあります。つまり「フリー」の規格外です。
「I wanna be free.」とは、「自由になりたい。」ではなく、「フリーサイズの規格に合う頭になりたい。」です。・・・無理やりですね。
こんばんは、「毎晩寝る前に夜空を見上げる」ロマンチストな玉ねぎ王子です。
ただいま、玉ねぎ好評発売中。かなりの量が収穫でき始めたので、契約しているほぼすべての直売所に出荷しています。今日は張り切って約360袋を詰めました。だいたい一袋に4個入っているとして、1400個は詰めた計算になります。
現在出荷中の玉ねぎ、とても柔らかく、甘いです。詳しく説明しますと、極早生(ごくわせ)玉ねぎといい、かなり早い時期に太り始め、収穫ができる品種です。それにマルチングといい、黒いビニールシートで畝を覆い、地温を上げることでさらに成長を早めます。いま引き抜いているのは実は成長途中で、放っておくと赤ちゃんの頭くらいの大きさまで成長します。そうなる前に収穫するので、引き抜いて、根と葉の部分を切っても次の日には切り口から芽が伸び始めます。
また、玉ねぎの枚数を重ねて大きくなる晩生(おくて)玉ねぎと比べ、極早生玉ねぎは一枚一枚を太くして玉が大きくなります。だから柔らかいのです。オススメは天ぷらにすると、柔らかくより甘みを感じることができますが、やっぱり生で、『恵子のあま~い玉ねぎのドレッシング』をかけて食べるのをオススメします。
おはようございます。「お店の玉ねぎが売れているとテンションが上がるシンプルマン」玉ねぎ王子です。
今朝の配達の帰りに事故直後の現場を通りました。なんか前の方がゆっくりだな、と思ってると、90度横にひっくり返っている軽自動車が目に留まりました。そこは緩やかなカーブになっていて、どうやら縁石に乗り上げてひっくり返ったみたいでした。
ちょうどスペースが手前にあるので、トラックを止めて手助けをしているおじさんがいました。そのおじさんと、運転していたと思われる若い女性が話していたのですが、なんか、「やっちゃいました、エヘ。」見たいな感じで笑顔が見られました。
う~ん、なんかちがうような・・・もし通学中の学生や他の車を巻き込んでしまっていたらって考えるとゾッとします。
朝の時間はけっこうスピードを出している人が多いし、乱暴な運転も時々見ます。時間が惜しいのはわかりますが、どうか安全運転で行きましょう。
ちなみに私は今朝、山道を走っていたら野ウサギが飛び出してきてびっくりしました。どんな田舎なんだ?って思った人、旧北条市のはじっこの方です。
どうも、「思い出はいつの日ももっぱら雨」な玉ねぎ王子です。
今日は昼前に愛媛県立農業大学校の学生さんが30人ほど視察にこられました。いや~、まだまだ人前で話すのに慣れないもんで、自分なりに原稿も用意して、準備万端。与えられた1時間じゃ足りないかも。って思っていたら・・・
30分でしゃべり終わってしまいました。緊張して早口になった(いつものこと)こともあるけど、経験、体験からできる話っていうのがまだまだ少ないせいもあるのかな。
結局あまった時間は父親が話すといういつものパターンに。
視察の際の説明も農業経験も一つ一つの積み重ねですかね~。今日また一つ積み重ねられました。一生懸命聴いてくださった農業大学校の学生のみなさん、だんだん。
ちなみに、今回のタイトルの「24」とは自分につける今日の説明の点数です。父親が半分は話をしたので、いきなり50点になってしまい、早口なのと、質問に対して意適切な回答ができなかったのでこの点数になりました。赤点だ・・・
寒いですね。「最近かなり伸びていた髪をカットしたせいで、頭がスースーして風邪をひきそうな」玉ねぎ王子です。
今日は朝の配達の行きに雪がザーッと一気に降ってきました。あっという間に道路が白くなっていき、前を走っている車が残すタイヤの跡がきれいなストライプを描いていました。なんて素敵な文章を考えることに集中しながら運転していたら、信号が赤から青に変わったときにアクセルを踏み込むとタイヤがスリップしました。普段雪に慣れていないのでかなり焦りました。それから少しゆっくり目のスピードで何とかお店に着いたのですが、守衛さんが一言、
「今日は棚卸でお休みですよ。」
がーん。そういえば張り紙がしてあったような・・・
頭の中が冬眠しているのか?早く春よこい。
松山は今日は雨です。みなさん、いかかがお過ごしですか?「小学校時代のあだ名はなすび」だった現在は玉ねぎ王子です。
最近携帯ラジオを買いました。
ソニーのラジオで、今私が持っているMP3プレイヤー(ラジオはFMのみ)と同じくらいの大きさです。なぜ買ったかというと、朝の配達のときに南海放送ラジオにメッセージを送るのですが、そのメッセージを読んでくれているのを聞き逃すからです。お店に商品(玉ねぎ、柑橘、ドレッシング)を陳列しているときや、食事をしているときによく読まれるんです。
ですから、その聞き逃しを少なくするために、陳列中なんかはこれがあればラジオを聞き続けられます。という、なんとも単純な理由ですが、ラジオ好きには大切な理由です。まあラジオを聴き始めたのは農業を始めてからですけどね。
一度、青年農業者と一般女性の交流会のアピールタイムで、「ラジオをよく聴きます。ラジオネームは玉ねぎ王子です。みなさんもぜひリクエストをしましょう!」といったら、マジでひかれました。そんな苦い経験もありますが、ぜひ聴いてみてください。
そして、今しているアスパラガスのハウスに穴を掘る作業中にそのNewラジオでごきげんに南海放送を聴こうとしたら・・・
ガーー、ガガーーー・・・
電波が入りませんでした。